検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東アジアにおける公益思想の変容 (渋沢栄一記念財団叢書)

著者名 陶 徳民/編
著者名ヨミ トウ トクミン
出版者 日本経済評論社
出版年月 2009.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105392997335.8/ヒガ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

陶 徳民 姜 克實 見城 悌治 桐原 健真
2009
911.36
坂東 登女子 皇室

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950705664
書誌種別 和図書(一般)
著者名 陶 徳民/編   姜 克實/編   見城 悌治/編   桐原 健真/編
著者名ヨミ トウ トクミン キョウ コクジツ ケンジョウ テイジ キリハラ ケンシン
出版者 日本経済評論社
出版年月 2009.3
ページ数 4,296p
大きさ 22cm
ISBN 4-8188-2035-7
分類記号 335.8
分類記号 335.8
書名 東アジアにおける公益思想の変容 (渋沢栄一記念財団叢書)
書名ヨミ ヒガシアジア ニ オケル コウエキ シソウ ノ ヘンヨウ
副書名 近世から近代へ
副書名ヨミ キンセイ カラ キンダイ エ
内容紹介 儒学をはじめとする東アジアの伝統思想が有した公益意識の実像を明らかにし、これが近代的公益事業の形成に果たした歴史的役割を、日中の近代企業家・教育家を中心に考察する。
著者紹介 1951年生まれ。関西大学文学部教授。著書に「明治の漢学者と中国」など。
叢書名 渋沢栄一記念財団叢書

(他の紹介)内容紹介 皇室の内側はどんな世界なのか。「お茶目さん」の大正天皇、貞明皇后との日常、過酷な仕事・人間関係、大臣へのいたずら、生理事情…。最側近として尽くした約二十年を御所ことばで語る。
(他の紹介)目次 第1章 宮中出仕へ(近所に住む元大正女官
明治天皇に見込まれて)
第2章 女官になる(椿局の名乗り
女官達の日常写真
明治さま(明治天皇)のこと
女官のことば使い
女官周辺の人々
宮中からの外出
お清ちょうず(手洗)のこと
お毒見役として)
第3章 大正天皇との日々(天皇の御食事
孝明天皇毒殺説
おつむさん
大正天皇はお茶目さん
昭憲皇太后さま
皇太子の頃
下され物
御寝所
皇后さまとの日々
貞明皇后の夢
大正天皇の御一日
神嘗祭・新嘗祭
侍立・供奉
女官の生活
関東大震災
ご転地
御異例さん(御病気)
葉山へ
御崩御から諒闇まで)
第4章 宮中を下がって(和歌の回想
御所ことば覚書
大正天皇さまのこと)
(他の紹介)著者紹介 山口 幸洋
 1936年静岡県生まれ。家業に従事する傍ら、60年間にわたり静岡を中心に日本全国の方言を研究する。1985年、「新居町の方言体系」(『新居町史』第3巻所収)で第4回新村出賞受賞。静岡大学教授。2014年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河西 秀哉
 名古屋大学大学院人文学研究科准教授。1977年名古屋市生まれ。名古屋大学文学部卒業、同大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。博士(歴史学)。京都大学大学文書館助教、神戸女学院大学文学部准教授などを経る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 近世中国における儒教倫理と商人精神   基調講演   15-30
余 英時/述
2 東アジアの救済施設としての社倉   中井竹山『社倉私議』考   31-51
陶 徳民/著
3 近世における経済道徳と慈善事業との関係   一つの試論   53-67
L.ロバーツ/著
4 近世イギリスの社会公益事業   救貧・慈善をめぐる議論と救済の現場   69-90
坂下 史/著
5 近代日本社会の形成と儒学思想   93-115
姜 克實/著
6 「病院」の思想   幕末維新期における西洋社会事業観念の展開   117-136
桐原 健真/著
7 渋沢栄一にみる公益という名の慈善   東京養育院に関わる   137-164
山名 敦子/著
8 留岡幸助の慈善事業思想   その形成と展開   165-192
室田 保夫/著
9 中国社会福祉史上における近代の始まり   特に「教養兼施」の「新しさ」について   195-228
夫馬 進/著
10 近代中国実業家の社会奉仕   張謇の慈善・公益思想と活動   229-243
朱 英/著
11 近代南通における社会保障システムの構築と張謇の役割について   245-262
趙 明遠/著
12 張謇・熊希齡にみる近代社会公益思想の展開   渋沢栄一との比較を通して   263-289
陳 瑋芬/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。