蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
魔性の文化誌 (みすずライブラリー)
|
著者名 |
吉田 禎吾/[著]
|
著者名ヨミ |
ヨシダ テイゴ |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
1998.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0106145600 | 389/ヨシ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810066932 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
吉田 禎吾/[著]
|
著者名ヨミ |
ヨシダ テイゴ |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
1998.12 |
ページ数 |
272,15p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-622-05032-3 |
分類記号 |
389
|
分類記号 |
389
|
書名 |
魔性の文化誌 (みすずライブラリー) |
書名ヨミ |
マショウ ノ ブンカシ |
内容紹介 |
妖怪・憑きもの・精霊など「魔」の世界に属する表象について、過去のみならず現代の社会・文化をも含んだ豊富な事例の分析を通して魔性の性格、成立などに共通な構造を探る。1976年刊の再刊。 |
著者紹介 |
1923年東京都生まれ。東京大学文学部心理学科卒業。同大学名誉教授。文化人類学専攻。著書に「日本の憑きもの」「宗教人類学」など多数。 |
叢書名 |
みすずライブラリー
|
(他の紹介)内容紹介 |
いざ、プラットフォーム法務の世界へ。特定デジタルプラットフォームの透明性及び公正性の向上に関する法律の施行、取引デジタルプラットフォームを利用する消費者の利益の保護に関する法律の成立、個人情報保護法・プロバイダ責任制限法の改正など、最新の法令・海外の規制動向にも対応して大幅にアップデートした待望の最新版。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 プラットフォームビジネス法務の全体像(プラットフォームビジネスとは何か プラットフォームに関する法的論点) 第2章 分野別プラットフォームビジネスの概要と法的論点に関するQ&A(オンラインショッピングモール アプリケーション・マーケット サービス予約型プラットフォーム 検索サービス コンテンツ配信型プラットフォーム SNS型プラットフォーム シェアリングエコノミー型プラットフォーム マッチング型+プラットフォーム ヘルスケア型プラットフォーム FinTech モビリティ(MaaS)プラットフォーム) 第3章 プラットフォームビジネスに関わる主な法律の内容と論点(透明化法(「特定デジタルプラットフオームの透明性及び公正性の向上に関する法律」) 独占禁止法 プライバシー保護規制(個人情報保護法など) プロバイダ責任制限法 取引DPF法) 第4章 海外におけるプラットフォーム規制の最新動向(EUにおけるオンラインプラットフォーム政策 米国におけるプラットフォーム規制および当局の動向 中国におけるプラットフォーム規制) |
(他の紹介)著者紹介 |
岡田 淳 2001年東京大学法学部卒業。2002年弁護士登録。2007年ハーバード大学ロースクール修了。2007年〜2008年Weil,Gotshal & Manges法律事務所(シリコンバレーオフィス)で執務。2008年ニューヨーク州弁護士登録。2011年青山学院大学大学院経営学研究科客員教授。2017年経済産業省「AI・データ契約ガイドライン検討会」委員。2019年内閣府「スマートシティ分野アーキテクチャ検討会議」委員。2019年東京大学未来ビジョン研究センター客員研究員。2019年東京大学未来ビジョン研究センター客員研究員。2021年経済産業省「AIガバナンス・ガイドライン ワーキンググループ」委員。現在、森・濱田松本法律事務所パートナー弁護士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中野 玲也 2007年一橋大学経済学部卒業。2010年早稲田大学法科大学院修了。2011年弁護士登録。2018年コロンビア大学ロースクール修了(Harlan Fiske Stone Scholar)。2018年〜2019年Weil,Gotshal & Manges法律事務所(ニューヨークオフィス)で執務。2019年ニューヨーク州弁護士登録。現在、森・濱田松本法律事務所パートナー弁護士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 古市 啓 2009年東京大学法学部卒業。2011年東京大学法科大学院修了。2012年弁護士登録。2015年〜2017年みずほ証券株式会社投資銀行部門IBプロダクツグループに出向。2018年シカゴ大学ロースクール修了。2018年〜2019年Bryan Cave Leighton Paisner法律事務所(ロンドンオフィス)で執務。2019年ニューヨーク州弁護士登録。現在、森・濱田松本法律事務所シニア・アソシエイト弁護士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 羽深 広樹 2008年東京大学法学部卒業。2010年東京大学法科大学院修了。2012年弁護士登録。2017年スタンフォード大学ロースクール修了。2019年ニューヨーク州弁護士登録。森・濱田松本法律事務所シニア・アソシエイト弁護士。現在、経済産業省ガバナンス戦略国際調整官および東京大学公共政策大学院非常勤講師。経済産業省では、AI・IoT社会のガバナンスモデルの設計や、デジタルプラットフォームに関する政策立案等を行う。2020年、世界経済フォーラムGlobal Future Council on Agile GovernanceおよびApoliticalによって、「公共部門を変革する世界で最も影響力のある50人」に選出(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ