検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

明治神宮叢書 第17巻

著者名 明治神宮/編
著者名ヨミ メイジ ジングウ
出版者 国書刊行会
出版年月 2006.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104552872175.9/メイ/17貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
229.6 229.6
中央アジア-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950484142
書誌種別 和図書(一般)
著者名 明治神宮/編
著者名ヨミ メイジ ジングウ
出版者 国書刊行会
出版年月 2006.11
ページ数 12,961p
大きさ 22cm
ISBN 4-336-04227-6
分類記号 175.9361
分類記号 175.9361
書名 明治神宮叢書 第17巻
書名ヨミ メイジ ジングウ ソウショ
資料編
1

(他の紹介)内容紹介 豊富な地下資源と経済発展で、近年注目される旧ソ連領中央アジアの歴史。牧畜から遊牧への移行、アレクサンドロスと張騫がもたらしたもの、仏教・ゾロアスター教・イスラム教の伝来、チンギス・カンによる都市破壊…。新石器時代の原始農耕から一五世紀のティムール帝国・サマルカンドの繁栄まで、遺跡と遺物を手掛かりに復元する。
(他の紹介)目次 失われた文化を求めて
農耕と牧畜のはじまり
パルティア皇帝の宮殿
西域の国々
草原の民、高原の民
城塞と都市
オアシスの夕映え
(他の紹介)著者紹介 香山 陽坪
 1915年生まれ。京城帝国大学法文学部史学科を卒業後、東京大学大学院に学ぶ。主に旧ソ連中央アジアの古代史を専門とし、1960年に日ソ交換研究者として初めてソ連を訪れ、中央アジアの各地を歴訪。東海大学文学部教授を務め、2005年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 神社奉祀調査会特別委員会報告   1-226
神社奉祀調査会特別委員会/編
2 明治天皇奉祀ニ関スル建議並請願   227-280
神社奉祀調査会/編
3 明治神宮鎮座祭東京実業家奉祝ニ関スル報告書   281-331
東京商業会議所/編
4 代々木   創刊号   333-422
明治神宮社務所/編
5 明治神宮略記   423-464
明治神宮社務所/編
6 明治神宮鎮座十年祭奉祝事業概要   465-476
明治神宮祭奉祝会/編
7 明治神宮と鎮座十年祭   477-502
明治神宮祭奉祝会/編
8 明治神宮鎮座十年祭に当りて   503-507
一戸 兵衛/著
9 明治神宮御造営ノ由来   509-526
阪谷 芳郎/著
10 明治神宮鎮座二十年祭奉祝事業概要   527-538
明治神宮祭奉祝会/編
11 明治神宮御造営の由来を語る   539-576
吉田 茂/ほか述
12 明治天皇の御聖徳を偲び奉りて   577-587
有馬 良橘/述
13 明治神宮奉賛会日記   589-938
阪谷 芳郎/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。