蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0106083629 | 942.7/ブラ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 2階一般 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
フレート・ブライナースドルファー 瀬川 裕司 渡辺 徳美
質感科学ハンドブック
小松 英彦/編,…
量子超越 : 量子コンピュータが世…
ミチオ・カク/著…
現代暗号理論
高木 剛/著
図解まるわかりVR・AR・MRのし…
monoAI t…
量子情報理論 : 情報から物理現象…
中田 芳史/著
量子情報科学入門
石坂 智/著,小…
情報哲学入門
北野 圭介/著
スッキリ!がってん!量子コンピュー…
森 貴洋/著
画像生成AIと著作権について知って…
ニャタBE/共著…
オートマトン・言語理論
富田 悦次/共著…
越境する認知科学10
日本認知科学会/…
量子コンピューター : 最新版
湊 雄一郎/著,…
コンピュータビジョンのための実践機…
Valliapp…
ニューメディアの言語 : デジタル…
レフ・マノヴィッ…
量子コンピュータの頭の中 : 計算…
束野 仁政/著
画像生成AIがよくわかる本 : 次…
田中 秀弥/著,…
今さら聞けない暗号技術&認証・認可…
ナチュラルコンピューティング…第7巻
萩谷 昌己/編,…
トコトンやさしいVRの本
廣瀬 通孝/監修…
ディジタル音響信号処理入門 : P…
小澤 賢司/著
Vision Transforme…
片岡 裕雄/監修…
越境する認知科学9
日本認知科学会/…
現代暗号技術入門
デイビッド・ウォ…
コグニティブインタラクション : …
植田 一博/共編…
ゼロからわかる量子コンピュータ
小林 雅一/著
BODY SHARING : 身体…
玉城 絵美/著
量子情報技術
国立国会図書館調…
理論計算機科学事典
徳山 豪/総編集…
暗号と認証のしくみと理論がこれ1冊…
光成 滋生/著
バーチャル・リアリティ百科 : ビ…
インディラ・トゥ…
フェイクとの闘い : 暗号学者が見…
辻井 重男/著
越境する認知科学8
日本認知科学会/…
感じる認知科学
横澤 一彦/著,…
ソフトコンピューティング : 工学…
日本計算工学会/…
越境する認知科学7
日本認知科学会/…
トコトンやさしい量子コンピュータの…
山崎 耕造/著
計算できるもの、計算できないもの …
John Mac…
よくわかる最新量子技術の基本と仕組…
若狭 直道/著
ARの実践教科書 : AR・VRの…
Steve Au…
情報とデザイン
久野 靖/著,小…
越境する認知科学6
日本認知科学会/…
動かして学ぶ量子コンピュータプログ…
Eric R.J…
耐量子計算機暗号
縫田 光司/著
万物創生をはじめよう : 私的VR…
ジャロン・ラニア…
越境する認知科学5
日本認知科学会/…
越境する認知科学4
日本認知科学会/…
クラウドソーシングが不可能を可能に…
森嶋 厚行/著,…
越境する認知科学3
日本認知科学会/…
みんなの量子コンピュータ : 量子…
Chris Be…
驚異の量子コンピュータ : 宇宙最…
藤井 啓祐/著
越境する認知科学2
日本認知科学会/…
越境する認知科学1
日本認知科学会/…
よくわかるVR : 何ができる?社…
舘 暲/監修
量子コンピュータが変える未来
寺部 雅能/共著…
情報理論の基礎
小沢 一雅/著
五感を探るオノマトペ : 「ふわふ…
坂本 真樹/著,…
VR原論 : 人とテクノロジーの新…
服部 桂/著
情報・符号理論の基礎
汐崎 陽/著
選択と誘導の認知科学
山田 歩/著,内…
誤り訂正符号入門
イエルン・ユステ…
中学数学からはじめる暗号入門 : …
関根 章道/著
トコトンやさしいVRの本
廣瀬 通孝/監修…
コンピュータシミュレーション
伊藤 俊秀/共著…
現代暗号の誕生と発展 : ポスト量…
岡本 龍明/著
ペーパーレス時代の紙の価値を知る …
柴田 博仁/著,…
量子と情報 : 量子の実在と不確定…
小澤 正直/著
よくわかる最新量子コンピュータの基…
長橋 賢吾/著
近未来のコア・テクノロジー : ニ…
三津村 直貴/著
行動データの計算論モデリング : …
片平 健太郎/著
暗号の大研究 : 歴史としくみをさ…
伊藤 正史/監修
感性情報学 : オノマトペから人工…
坂本 真樹/著
インタラクションの認知科学
今井 倫太/著,…
ナチュラルコンピューティング…第4巻
萩谷 昌己/編,…
量子アニーリングの基礎
西森 秀稔/著,…
知ってるつもり : 無知の科学
スティーブン・ス…
Pythonで学ぶ実践画像・音声処…
伊藤 克亘/共著…
はじめてのデジタル画像処理 : 図…
山田 宏尚/著
現代暗号入門 : いかにして秘密は…
神永 正博/著
MR入門 : 複合現実 : 「現実…
佐野 彰/著
暗号技術のすべて
IPUSIRON…
暗号の数学 : シーザー暗号・公開…
ジョシュア・ホー…
記号と再帰 : 記号論の形式・プロ…
田中 久美子/著
VR for BUSINESS :…
アマナVRチーム…
現代暗号のしくみ : 共通鍵暗号,…
中西 透/著,井…
パソコンで「音」を処理する : 「…
君島 武志/著
量子コンピュータが人工知能を加速す…
西森 秀稔/著,…
精霊の箱 : チューリングマシン…下
川添 愛/著
精霊の箱 : チューリングマシン…上
川添 愛/著
「VR」「AR」技術ガイドブック …
I O編集部/編
情報ということば : その来歴と意…
小野 厚夫/著
暗号と情報セキュリティ
岡本 栄司/共著…
はじめての認知科学
内村 直之/著,…
教養としての認知科学
鈴木 宏昭/著
ナチュラルコンピューティング…第0巻
萩谷 昌己/編,…
ナチュラルコンピューティング…第6巻
萩谷 昌己/編,…
量子コンピューターが本当にすごい …
竹内 薫/著,丸…
おしゃべりなコンピュータ : 音声…
情報・システム研…
岩波講座コミュニケーションの認知…5
安西 祐一郎/編…
画像処理
白鳥 則郎/監修…
岩波講座コミュニケーションの認知…2
安西 祐一郎/編…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950395644 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
フレート・ブライナースドルファー/著
瀬川 裕司/訳
渡辺 徳美/訳
|
著者名ヨミ |
フレート ブライナースドルファー セガワ ユウジ ワタナベ ナルミ |
出版者 |
未來社
|
出版年月 |
2006.2 |
ページ数 |
251p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-624-70087-2 |
分類記号 |
942.7
|
分類記号 |
942.7
|
書名 |
白バラの祈り |
書名ヨミ |
シロバラ ノ イノリ |
副書名 |
ゾフィー・ショル、最期の日々 オリジナル・シナリオ |
副書名ヨミ |
ゾフィー ショル サイゴ ノ ヒビ オリジナル シナリオ |
内容紹介 |
ヒトラー政権に抵抗した学生グループ「白バラ」のゾフィー・ショル。このドイツ人少女の逮捕から処刑までの5日間の魂の軌跡を描き、世界中の観客が涙した映画「白バラの祈り」の完全版シナリオ。 |
著者紹介 |
1946年生まれ。弁護士、作家。ドイツ作家協会会長。 |
(他の紹介)内容紹介 |
触れることがはばかられる時代、私たちは“自分事”として身体や他者、世界を感じられるのか?“自己と他者”という根源的な問いに対して、認知科学のワークショップや触覚・身体感覚のテクノロジーから異能の研究者がアプローチする。 |
(他の紹介)目次 |
1章 「認知」と「表現」(認知は閉じている 表現は情報を生み出す ほか) 2章 テクノロジーによる自分の感覚や身体の自分事化(認知世界を知るために 眼が動いてはじめて見えるもの ほか) 3章 触/身体感覚のデザイン(触/身体感覚=ハプティクス 質感のメカニズムと提示 ほか) 4章 意識下の自分との協働(“もっとも身近な他人” 他者とのコミュニケーション ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
渡邊 淳司 1976年生まれ。NTTコミュニケーション科学基礎研究所人間情報研究部上席特別研究員(NTTサービスエボリューション研究所2020エポックメイキングプロジェクト兼任)。2005年東京大学大学院情報理工学系研究科修了。博士(情報理工学)。人間の知覚特性を利用したインタフェース技術を開発、展示公開するなかで、人間の感覚と環境との関係性を理論と応用の両面から研究している。また、文化庁メディア芸術祭での受賞、Ars Electronica Prixでの受賞や審査員等、表現・体験領域での活動にも関わる。主著に『情報を生み出す触覚の知性―情報社会をいきるための感覚のリテラシー』(化学同人、2014年、毎日出版文化賞(自然科学部門)受賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 内村 直之 科学ジャーナリスト。1952年東京都生まれ。81年東京大学大学院理学系研究科物理学専攻博士課程満期退学。物性理論(半導体二次元電子系の理論)専攻。同年、朝日新聞入社。同社福井、浦和支局を経て、東京・大阪科学部、西部本社社会部、『科学朝日』、『朝日パソコン』、『メディカル朝日』などで科学記者、編集者として勤務した後、2012年4月からフリーランスの科学ジャーナリスト。基礎科学全般、特に進化生物学、人類進化、分子生物学。素粒子物理、物性物理、数学、認知科学などの最先端と研究発展の歴史に興味を持つ。12年から17年まで慶應義塾大学で「ライティング技法ワークショップ」、13年から法政大学で「社会と科学」の講義を担当、14年から北海道大学CoSTEPで客員教授としてライティングなどを指導している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ