検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

とびだせ ぶーた (ひさかたメルヘン)

著者名 鶴見 正夫/作
著者名ヨミ ツルミ マサオ
出版者 ひさかたチャイルド
出版年月 1984.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102505336E/トビ/貸閲複可在庫 書庫6

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210210022
書誌種別 和図書(児童)
著者名 鶴見 正夫/作   西村 達馬/絵
著者名ヨミ ツルミ マサオ ニシムラ タツマ
出版者 ひさかたチャイルド
出版年月 1984.3
ページ数 37p
大きさ 22cm
ISBN 4-89325-196-1
分類記号 E
分類記号 E
書名 とびだせ ぶーた (ひさかたメルヘン)
書名ヨミ トビダセ ブータ
叢書名 ひさかたメルヘン

(他の紹介)内容紹介 経覚―室町時代中期の僧侶。九条家に生まれ、若くして興福寺大乗院門跡を嗣ぐ。醍醐寺三宝院の満済に政治姿勢を学びながら大和国支配に力を注ぐが、将軍足利義教によって追放される。復帰後は大和国内の武士たちの対立に積極的に加わり、波瀾の人生を送った。応仁の乱の戦況にも大きな関心をもち、日記『経覚私要鈔』に克明に記録したその生涯を描く。
(他の紹介)目次 第1 父の遺誡と九条家での幼い日々
第2 大和国支配と興福寺大乗院門跡
第3 大和永享の乱
第4 満済の死と辺土への追放
第5 突然の復活、再度の没落
第6 安位寺から古市へ
第7 縁につながる人びと
第8 大乱前夜の動き
第9 応仁の乱
第10 戦乱の中での晩年と死
(他の紹介)著者紹介 酒井 紀美
 1947年大阪市に生まれる。1976年大阪市立大学大学院文学研究科博士課程単位修得退学。元茨城大学教育学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。