検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東京裁判研究 

著者名 宇田川 幸大/著
著者名ヨミ ウダガワ コウタ
出版者 岩波書店
出版年月 2022.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107655862329.6/ウダ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
369.43 369.43

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952078197
書誌種別 和図書(一般)
著者名 宇田川 幸大/著
著者名ヨミ ウダガワ コウタ
出版者 岩波書店
出版年月 2022.1
ページ数 11,270,2p
大きさ 22cm
ISBN 4-00-061514-3
分類記号 329.67
分類記号 329.67
書名 東京裁判研究 
書名ヨミ トウキョウ サイバン ケンキュウ
副書名 何が裁かれ、何が遺されたのか
副書名ヨミ ナニ ガ サバカレ ナニ ガ ノコサレタ ノカ
内容紹介 東京裁判の審理には、どのような特徴や問題点が存在し、いかなる「未決の課題」を遺したのか。日本政治・社会は、東京裁判をどう認識したのか。東京裁判の全体像を描き出す。『日本史研究』等掲載に書き下ろしを加える。
著者紹介 1985年神奈川県生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。博士(社会学)。中央大学商学部准教授。著書に「考証東京裁判」など。

(他の紹介)内容紹介 里親制度の今後を展望するにあたり押さえておくべき史的経緯と関連資料をまとめた基本文献。社会的養護・里親研究の進展を後押しする。児童養護に関し里親等家庭養護に委託する割合を大幅に増やす方針が出された「新しい社会的養育ビジョン」。政策転換に際し戦後の里親制度の歩みを振り返るとともに、当事者へのインタビュー調査を通じ、今後の制度の課題を浮かび上がらせる。
(他の紹介)目次 序章 里親制度の政策的変遷と実相を問う意義
第1章 里親研究の歴史的概観
第2章 里親制度の創設期(一九四五年〜一九五〇年代)―篤志家への期待と児童労働搾取への対応
第3章 里親制度の衰退期(一九五五年頃〜一九八〇年代)―公的責任の回避とボランティアへの位置づけ
第4章 里親制度の見直し期(一九九〇年代〜二〇〇二年)―児童虐待の顕在化と子どもの権利条約の影響
第5章 里親制度の拡充志向期(二〇〇三年〜二〇〇八年)―社会的養護再構築の始動
第6章 里親制度推進の加速期(二〇〇九年〜二〇一九年)―代替的養護における家庭養護の明確化
第7章 調査の概要と分析結果
第8章 里親養育の実態
終章 総合的考察と今後の課題
(他の紹介)著者紹介 貴田 美鈴
 1959年岐阜県生まれ。2005年中部学院大学人間福祉学部卒業。社会福祉士、精神保健福祉士。2012年名古屋市立大学大学院人間文化研究科博士後期課程修了。博士(人間文化)。岡崎女子短期大学准教授を経て、名古屋市立大学人文社会学部非常勤講師。専門は社会福祉学、子ども家庭福祉論、社会的養護(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。