検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

野山がコンビニ (聞き書き・島の生活誌)

著者名 当山 昌直/編
著者名ヨミ トウヤマ マサナオ
出版者 ボーダーインク
出版年月 2009.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105962120382.1/ノヤ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
382.199 382.199

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950705485
書誌種別 和図書(一般)
著者名 当山 昌直/編   安渓 遊地/編
著者名ヨミ トウヤマ マサナオ アンケイ ユウジ
出版者 ボーダーインク
出版年月 2009.2
ページ数 108p
大きさ 21cm
ISBN 4-89982-152-6
分類記号 382.199
分類記号 382.199
書名 野山がコンビニ (聞き書き・島の生活誌)
書名ヨミ ノヤマ ガ コンビニ
内容紹介 沖縄島北部から3か所、中南部から2か所の5か所で話を聞き、山の恵みや、薪、肥料、イモ作り、稲作などの話から、自然をどのように利用し、人々がくらしていたかを紹介する。
叢書名 聞き書き・島の生活誌
叢書名 沖縄島のくらし

(他の紹介)内容紹介 日本列島では三世紀半ば以降、箸墓古墳や大山古墳(仁徳天皇陵)ほか、驚くほど巨大な前方後円墳がいくつも生まれた。なぜこの時期に、この形状で造られたのか。最新の発掘成果から描くことのできる、当時の社会のありようとは?考古学と歴史学がタッグを組み、長年問われ続けてきた古代の“巨大な謎”に挑む。
(他の紹介)目次 “前方後円墳”への招待
前方後円墳とは何か
古墳と政治秩序
国の形成と戦い
歴史学から見た古墳時代
加耶の情勢変動と倭
前方後円墳が語る古代の日韓関係
座談会 いま“古墳”から何が見えるか
(他の紹介)著者紹介 吉村 武彦
 1945年生。明治大学名誉教授。日本古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉川 真司
 1960年生。京都大学教授。日本古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川尻 秋生
 1961年生。早稲田大学教授。日本古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。