検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

図説時計の歴史 (ふくろうの本)

著者名 有澤 隆/著
著者名ヨミ アリサワ タカシ
出版者 河出書房新社
出版年月 2006.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105968366535.2/アリ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
2006
383.15 383.15
衣服 アフリカ(東部)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950391721
書誌種別 和図書(一般)
著者名 有澤 隆/著
著者名ヨミ アリサワ タカシ
出版者 河出書房新社
出版年月 2006.1
ページ数 111p
大きさ 22cm
ISBN 4-309-76073-2
分類記号 535.2
分類記号 535.2
書名 図説時計の歴史 (ふくろうの本)
書名ヨミ ズセツ トケイ ノ レキシ
内容紹介 日時計から、高価な装飾品としても尊重されてきた機械式時計、腕時計への変遷の過程を図版で再現。スイス・ドイツ・日本の時計産業の歴史も解説、伝統技法を継承する現代の名工、各地の時計博物館も紹介する。
著者紹介 1954年東京生まれ。中央大学法学部中退。時計ジャーナリスト。『temps』『腕時計王』などの企画・取材・編集に関わり、時計を中心としたライターとして活躍。
叢書名 ふくろうの本

(他の紹介)内容紹介 21世紀に不可欠な新工学体系の思想と背景を説明。ロハスの実現に向けた8つの分野からなる工学体系を解説。応用研究と社会実装の事例を紹介。
(他の紹介)目次 第1編 序論(ロハス工学の思想と背景―21世紀社会に不可欠な新工学体系)
第2編 ロハス工学の役割(ロハスと土木―グレーインフラとグリーンインフラの共生
ロハスと建築―強・用・美の視点から見る建築の現在地
ロハスと機械―人が自然と共生するための機械設計
ロハスと電気・電子―ロハス工学が電力・情報通信網に継ぎ足すもの
ロハスと化学・バイオ―物質・エネルギー・生命にわたってロハスを支える ほか)
第3編 ロハス工学の実践(ロハスの家―自然と共生する暮らし方の探求
ロハスの地中熱利用―空気熱に代わる次世代空調システム
ロハスの建築―住環境に応じた持続可能な建築
ロハスの橋―厳しい環境下でも「丈夫で長持ち」
ロハスの花壇―自立共生の住環境を支える自然浄化機能 ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。