蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
鹿児島ふるさとの昔話 [1]
|
著者名 |
下野 敏見/著
|
著者名ヨミ |
シモノ トシミ |
出版者 |
南方新社
|
出版年月 |
2006.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0106465180 | 388.1/シモ/1 | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950399850 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
下野 敏見/著
|
著者名ヨミ |
シモノ トシミ |
出版者 |
南方新社
|
出版年月 |
2006.2 |
ページ数 |
287p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-86124-069-7 |
分類記号 |
388.197
|
分類記号 |
388.197
|
書名 |
鹿児島ふるさとの昔話 [1] |
書名ヨミ |
カゴシマ フルサト ノ ムカシバナシ |
内容紹介 |
薩摩半島と大隅半島、たくさんの離島からなる鹿児島県は、日本の昔話の宝庫。話者の語り口を生かし方言で書いたものを中心に、「蟹どんと猿どん」「元日の二年子」「どもこもならん」など、鹿児島の昔話と伝説を収録。 |
著者紹介 |
1929年鹿児島県生まれ。鹿児島大学卒業。鹿児島純心女子短期大学非常勤講師。日本民俗学会会員、日本口承文芸学会会員。著書に「田の神と森山の神」「御田植祭りと民俗芸能」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
平安時代末期、長くつづいた藤原氏による摂関政治は終わりをつげ、白河上皇、鳥羽上皇による院政がはじまる。権力を握った上皇たちは京都市の南、鳥羽の地に広大華麗なこの世の浄土世界をつくりあげた。当時の歴史書や日記でしかわからなかった豪勢な鳥羽離宮の姿にせまる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 摂関政治から院政へ(摂関政治 院政のはじまり 末法の世) 第2章 史料にみえる鳥羽殿の造営(白河上皇による造営 鳥羽上皇による造営) 第3章 姿をあらわした鳥羽離宮(調査研究の幕開け 南殿御所と庭園 北殿御所と庭園 白河上皇の御陵となった三重塔 東殿御所と安楽寿院 田中殿御所と金剛心院 鳥羽離宮の華麗な浄土世界 発掘調査によってわかったこと) 第4章 同時代の寺院や御所 第5章 復元された鳥羽離宮 |
目次
内容細目
-
1 鹿児島市の昔話から
仮屋フヂエさんの話
17-24
-
-
2 南さつま市坊津町の昔話から
貴島操さんの話
25-31
-
-
3 志布志市松山町の昔話から
川崎甚徳さんと川崎渉さんの話
32-40
-
-
4 鹿屋市鹿屋の昔話から
松元金之助さんの話
41-49
-
-
5 さつま町鶴田の昔話から
串下寿夫さんの話
50-53
-
-
6 曽於市財部町の昔話から
荒武タミさんの話
54-62
-
-
7 屋久町の昔話から
日高亀助さんの話
63-72
-
-
8 薩摩川内市上甑町の昔話から
浜田諭吉さんの話
73-80
-
-
9 指宿市開聞町の昔話から
井上さかえさんの話
81-89
-
-
10 南さつま市笠沙町の昔話から
永山誠吉さんの話
90-98
-
-
11 薩摩川内市の昔話と伝説から
福元忠良さん、羽坂光昭さん、鍛冶屋里志さんの話
99-106
-
-
12 さつま町鶴田の昔話から
串下寿夫さんの話
107-114
-
-
13 志布志市の伝説から
林猪藤次さんの話
115-122
-
-
14 南種子町の昔話から
宮里重治さんの話
123-128
-
-
15 頴娃町の昔話から
西篤さんの話
129-137
-
-
16 上屋久町の伝説から
岩川貞次さんの話
138-146
-
-
17 志布志市有明町の昔話から
西山太吉さんの話
147-154
-
-
18 大口市の昔話と伝説から
岩切スギさんの話
155-162
-
-
19 南種子町の昔話と世間話から
宮里重治さんの話
163-185
-
-
20 知覧町の昔話から
折田貞蔵さんの話
186-228
-
-
21 頴娃町の昔話から
西篤さんの話
229-284
-
前のページへ