検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

村の学校のひみつ (ボックスカーのきょうだい)

著者名 ガートルード・ウォーナー/作
著者名ヨミ ガートルード ウォーナー
出版者 朔北社
出版年月 1998.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103707386933/ウオ/貸閲複可在庫 書庫6

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ガートルード・ウォーナー 中村 妙子
1998
910.264 910.264
日本文学-作家

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810058199
書誌種別 和図書(児童)
著者名 ガートルード・ウォーナー/作   中村 妙子/訳
著者名ヨミ ガートルード ウォーナー ナカムラ タエコ
出版者 朔北社
出版年月 1998.10
ページ数 200p
大きさ 20cm
ISBN 4-931284-36-1
分類記号 933.7
分類記号 933.7
書名 村の学校のひみつ (ボックスカーのきょうだい)
書名ヨミ ムラ ノ ガッコウ ノ ヒミツ
内容紹介 ある夏休み、4人の兄弟たちは、海辺の小さな村の学校で先生のかわりに教えることになりました。そこに現れたコイン屋と呼ばれる怪しい男。その正体を突き止めようと兄弟たちは動きはじめましたが…。
著者紹介 1890年コネチカット州生まれ。貨車(ボックスカー)を題材にした本シリーズで大好評を得る。作品に「ボックスカーの家」など。1979年没。
叢書名 ボックスカーのきょうだい

(他の紹介)内容紹介 その小説家の何をまず読むべきか。珠玉のインタヴュー集、かつ良質なブックガイド。
(他の紹介)目次 島田雅彦―「彼の話=ヒズ・ストーリー」を丹念に掬い上げていく‐『彼岸先生』(1992)『退廃姉妹』(2005)『徒然王子』(第一部2008、第二部2009)(東京外語大学でロシア語を学ぶ
冷戦時代にロシア文学を研究したことの役得?
『彼岸先生』―心も身体の現象にすぎないという考え方 ほか)
林京子―「生き残った罪」を考えながら、それがあるから書いてきた‐「祭りの場」(1975)「長い時間をかけた人間の経験」(2000)「トリニティからトリニティへ」(2000)(「生き残った罪」―オバマ大統領の広島訪問に思う
「祭りの場」―広島の苦しみを私は話せない
朝に約束したのに会えないという不思議さ ほか)
黒井千次―自分が放った言葉によって、逆に与えられるものがある‐『時間』(1969)『群棲』(1984)『一日 夢の柵』(2006)(真面目に選んだ三作品
「小説が大事だ」と思い始めた十代半ば
観念としての労働者? ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。