検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

お転婆ばぁの「元気」の形見分け 

著者名 塩月 弥栄子/著
著者名ヨミ シオツキ ヤエコ
出版者 光文社
出版年月 1998.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103707139159/シオ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
458 458
岩石

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810058213
書誌種別 和図書(一般)
著者名 塩月 弥栄子/著
著者名ヨミ シオツキ ヤエコ
出版者 光文社
出版年月 1998.10
ページ数 252p
大きさ 18cm
ISBN 4-334-97192-X
分類記号 159.79
分類記号 159.79
書名 お転婆ばぁの「元気」の形見分け 
書名ヨミ オテンババァ ノ ゲンキ ノ カタミワケ
内容紹介 自分が楽しむには、まずひとに楽しんでいただくことを基本にする。そうすれば、いつもたくさんのひとに囲まれて、幸せに生きていける。楽しく老いれば、独りじゃない。80歳になった著者の、元気に老いる秘訣集。
著者紹介 1918年京都府生まれ。茶道家。茶道を通じて、衣食住や生き方、みだしなみなど人間美の探究をはかる。著書に「女四十代からの生き方にはコツがある」などがある。

(他の紹介)内容紹介 当たり前すぎて誰も教えてくれない仕事術で働きづらさが解消できる!発達障害の特徴に苦しむ社会人のためのビジネススキルのアイデアを紹介。発達障害の特徴をカバーする仕事のアイデアが満載。発達障害あるあるの悩み→その原因→具体的な解決アイデアの手順で解説。施設での実例をベースにしているので非常に具体的。
(他の紹介)目次 第1章 「先延ばし癖」を何とかしたい!―先延ばし・集中力対策
第2章 「段取りができない」を何とかしたい!―スケジュール・業務管理・時間管理対策
第3章 「ケアレスミス」を何とかしたい!―ケアレスミス対策
第4章 「物忘れ」を何とかしたい!―メモ取り編
第5章 「片づけられない」を何とかしたい!―仕事・情報・ものの整理
第6章 「職場・仕事の人付き合い」を何とかしたい!―報連相・コミュニケーション
(他の紹介)著者紹介 對馬 陽一郎
 2009年5月特定非営利活動法人さらプロジェクト入職。発達障害のほか精神・知的・身体などさまざまな障害の人へ向けて職業訓練を行っている就労移行支援事業所「さら就労塾@ぽれぽれ」にて、パソコンや事務作業を中心とした職業訓練を担当する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
林 寧哲
 精神科医。日本精神神経学会認定精神科専門医。ランディック日本橋クリニック院長。1993年9月北里大学医学部卒。北里大学耳鼻咽喉科頭頸部外科、国立相模原病院耳鼻科、国立療養所晴嵐荘病院循環器科などを経て、2003年9月福島県立医科大学医学部神経精神医学講座に入局、同大学院研究生。2004年5月東京・日本橋にランディック日本橋クリニックを開業。大人の発達障害の診断や治療を中心に活躍。休診日には、東京都内の保健センターや教育相談センターなどで相談員、スーパーバイザーとして心の悩み相談を受けるほか、発達障害についての理解を深める講演会の講師を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。