検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

赤穂四十六士論 (歴史文化セレクション)

著者名 田原 嗣郎/著
著者名ヨミ タハラ ツグオ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2006.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105934590210.52/タハ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
210.52 210.52

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950472639
書誌種別 和図書(一般)
著者名 田原 嗣郎/著
著者名ヨミ タハラ ツグオ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2006.11
ページ数 8,239p
大きさ 20cm
ISBN 4-642-06303-X
分類記号 210.52
分類記号 210.52
書名 赤穂四十六士論 (歴史文化セレクション)
書名ヨミ アコウ シジュウロクシロン
副書名 幕藩制の精神構造
副書名ヨミ バクハンセイ ノ セイシン コウゾウ
内容紹介 赤穂事件から幕末まで140年も続いた「赤穂四十六士は義士であるか否か」の賛否論争を素材とし、幕藩制の中核をなす主従関係の精神構造を解明する。幕藩制の研究に新たな光を投じ、赤穂事件を思想的に追究した一冊。
著者紹介 1924年生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。北海道大学名誉教授、敬和学園大学名誉教授。著書に「本居宣長」「山鹿素行」「徂徠学の世界」など。
叢書名 歴史文化セレクション

(他の紹介)内容紹介 古代・中世を経て現代に至る、ヨーロッパ文明の地下水脈に人類の秘められた、夢と象徴の元型をさぐる。―近代知が見失ってきた魂の救済や生命の蘇生などをめぐる、中世の壮大かつ豊饒な知の体系を、精神分析学の成果を駆使して、深層から掘り起こし平明に解き明かした、錬金術研究の決定版。
(他の紹介)目次 中世のサブカルチャーの古代の源泉
第一資料 作業の開始
最初あるいは地上での再誕の精神外傷
最初の結合―地上での再誕
ニグレド―「黒」の死と腐敗
アルベド―清めの白色化作業
第二あるいは月の再誕の精神外傷
第二の結合 月の再誕
キトリニタス―「黄色」の死と腐敗
第三あるいは太陽の再誕外傷
第三の結合 太陽の再誕
ルベド「赤」の死と腐敗
死の精神外傷 第四の結合
大いなる石あるいは宇宙の石の再生
サイケデリック心理学 新しい錬金術


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。