蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
公務員の旅費法質疑応答集
|
著者名 |
旅費法令研究会/編
|
著者名ヨミ |
リョヒ ホウレイ ケンキュウカイ |
出版者 |
学陽書房
|
出版年月 |
2006.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0105130405 | 317.3/コウ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950423983 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
旅費法令研究会/編
|
著者名ヨミ |
リョヒ ホウレイ ケンキュウカイ |
出版者 |
学陽書房
|
出版年月 |
2006.5 |
ページ数 |
16,271p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-313-13374-7 |
分類記号 |
317.34
|
分類記号 |
317.34
|
書名 |
公務員の旅費法質疑応答集 |
書名ヨミ |
コウムイン ノ リョヒホウ シツギ オウトウシュウ |
内容紹介 |
公務員の旅費の取扱いについて、運用の中で実際に起こった280余の事例を種類別、事項別に分類し、一問一答形式で解説。参照条文、参照事項も充実。旅費の職務の級の改正等に伴う第4次改訂版。 |
(他の紹介)内容紹介 |
陳独秀は文字通り反骨の人である。反清革命の志士として活動を開始し、日本留学を経て『新青年』を創刊、五四期の「総司令」となって思想・文化を先導した。ついで中国共産党を創建するも、蒋介石に敗北を喫するや総書記を退き、トロツキー派に転じて中共と対立した。そのため新中国では否定的人物とされてきたが、『新青年』から百年、今、陳独秀の名誉回復が進む。本書では魯迅、胡適らの盟友にして毛沢東の師たる文人・革命家、陳独秀のありのままの姿に迫りたい。 |
(他の紹介)目次 |
陳独秀とは誰か 1 辛亥革命期までの陳独秀 2 新文化運動期の陳独秀 3 中共の建党とその指導者時代 4 中国トロツキー派指導者時代と晩年 |
(他の紹介)著者紹介 |
長堀 祐造 1955年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程中退。博士(文学)。専攻、中国近現代文学。現在、慶應義塾大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ