検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

苅萱道心と石童丸のゆくえ (新典社選書)

著者名 三野 恵/著
著者名ヨミ サンノ メグミ
出版者 新典社
出版年月 2009.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105455810912.4/サン/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
912.4 912.4

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950768751
書誌種別 和図書(一般)
著者名 三野 恵/著
著者名ヨミ サンノ メグミ
出版者 新典社
出版年月 2009.10
ページ数 143p
大きさ 19cm
ISBN 4-7879-6776-3
分類記号 912.4
分類記号 912.4
書名 苅萱道心と石童丸のゆくえ (新典社選書)
書名ヨミ カルカヤ ドウシン ト イシドウマル ノ ユクエ
副書名 古典世界から現代へ
副書名ヨミ コテン セカイ カラ ゲンダイ エ
内容紹介 高野山で修行を積んだ父子の哀話「苅萱道心」と「石童丸」の物語は、現代に至るまでに多彩なヴァリエーションの展開や結末を生み出している。それらをできるかぎり整理して紹介する。
著者紹介 群馬県生まれ。二松學舎大学大学院文学研究科博士課程単位取得。八洲学園大学非常勤講師。専門は日本の説話・伝承文学。
叢書名 新典社選書

(他の紹介)内容紹介 死と隣り合わせの重労働と飢え、そして人間に対する過度な不信…。厳寒の地シベリアで詩人は何を体験し、日本社会に何を見たのか。62年の生涯を丹念にたどり、詩からエッセイ、短歌俳句まで精緻に読み解き、戦中・戦後体験と透徹した作品世界を捉えなおす。
(他の紹介)目次 第1章 記憶としての言葉―体験と作品の関係をめぐって
第2章 昭和一〇年前後の青春―誕生から応召まで
第3章 鹿野武一との出会いと戦争体験―応召からシベリア抑留まで
第4章 シベリアの日々―抑留から帰国まで
第5章 失語から詩作へ―帰国、そして『ロシナンテ』という楽園
第6章 詩集『サンチョ・パンサの帰郷』の世界―その三つの層をめぐって
第7章 強制された日常から―語り出されたシベリア
第8章 早すぎる晩年の日々―旺盛な詩作と突然の死
(他の紹介)著者紹介 細見 和之
 詩人。大阪文学学校校長。大阪府立大学教授。1962年、兵庫県篠山市生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科博士課程修了。博士(人間科学、大阪大学)。ドイツ思想専攻。主な著書に『「戦後」の思想』(白水社、日本独文学会賞)、『家族の午後』(澪標、三好達治賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。