検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ジョンソンとボズウェル (中央大学学術図書)

著者名 諏訪部 仁/著
著者名ヨミ スワベ ヒトシ
出版者 中央大学出版部
出版年月 2009.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105939102930.26/ジョ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
921.43 921.43
王 維

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950748342
書誌種別 和図書(一般)
著者名 諏訪部 仁/著
著者名ヨミ スワベ ヒトシ
出版者 中央大学出版部
出版年月 2009.8
ページ数 24,193,60p
大きさ 22cm
ISBN 4-8057-5170-1
分類記号 930.268
分類記号 930.268
書名 ジョンソンとボズウェル (中央大学学術図書)
書名ヨミ ジョンソン ト ボズウェル
副書名 事実の周辺
副書名ヨミ ジジツ ノ シュウヘン
内容紹介 18世紀英文壇に君臨した巨人サミュエル・ジョンソンと、英語伝記の最高峰「ジョンソン伝」の著者ジェイムズ・ボズウェルの交遊と周辺の群像を描く。著者が発表してきた文章に新たに2篇を加えてまとめる。
叢書名 中央大学学術図書

(他の紹介)内容紹介 「特攻」と「玉砕」、そして8月15日の玉音放送へ―。昭和史上最大の国民的体験が、遺された多数の写真から浮かび上がる。
(他の紹介)目次 保阪正康「戦後七〇年」に想う―「霊的突撃」を強いた、負け方知らずの戦争
第1部 本格化する米軍の反攻(ポートモレスビー攻略戦
ダンピール海峡の悲劇 ほか)
第2部 相次ぐ玉砕と絶対国防圏の崩壊(インパール作戦
ラバウル基地の最期 ほか)
第3部 「特攻」の登場(台湾沖航空戦
レイテ沖海戦 ほか)
第4部 降伏への道程(沖縄の戦い
戦艦「大和」の最期 ほか)
(他の紹介)著者紹介 保阪 正康
 ノンフィクション作家。1939年北海道生まれ。同志社大学卒業後、出版社勤務を経て著作活動へ。「昭和史を語り継ぐ会」を主宰し、『昭和史講座』を独力で刊行し続けている。一連の昭和史研究で第五十二回菊池寛賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 スコットランドの旅   ジョンソンとボズウェル   1-61
2 ジャコバイト・ジョンソン   四五年出陣説再考   63-84
3 ジョンソンとスコットランド   85-86
4 ジョンソンと酒   87-89
5 大槻文彦とサミュエル・ジョンソン   91-96
6 サヴェジ伝   97-104
7 ジョンソン博士の無知   105-106
8 学者の特質と義務について   翻訳   107-108
9 ジョンソンの召使い   フランシス・バーバー   109-113
10 敬虔なペテン師たち   115-122
11 英雄になりそこなった王子   123-130
12 三つの「自伝」   ジョンソン・ボズウェル・ヒューム   131-146
13 さまよえるスコットランド人   ボズウェル私論   147-165
14 英文学の中の日本人   167-175
15 傍聴生夏目金之助   漱石とUCL   177-193
16 Boswell's Meetings with Johnson A New Count   1-13
17 A Trio in the Age of Transition   Johnson Boswell and Hume   15-25
18 On Samuel Johnson's Definition of“Oats”   27-31
19 A Note on Johnson's Preface to Shakespeare   33-39
20 Boswell's Dictionary   41-46
21 Boswell in the Inner Temple   47-58
22 Dr.David   59-60
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。