検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

なぜ、いま木の建築なのか 

著者名 有馬 孝禮/著
著者名ヨミ アリマ タカノリ
出版者 学芸出版社
出版年月 2009.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105409932524.2/アリ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
木材 木構造

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950720679
書誌種別 和図書(一般)
著者名 有馬 孝禮/著
著者名ヨミ アリマ タカノリ
出版者 学芸出版社
出版年月 2009.4
ページ数 223p
大きさ 19cm
ISBN 4-7615-2458-6
分類記号 524.21
分類記号 524.21
書名 なぜ、いま木の建築なのか 
書名ヨミ ナゼ イマ キ ノ ケンチク ナノカ
内容紹介 基本データから本来の性質を探るとともに、木材の規格・品質表示や新技術を紹介。また、CO2削減に貢献する木の建築の普及を提案する。持続可能をみつめ、環境保全、資源の持続性について木材利用から考える一助となる一冊。

(他の紹介)内容紹介 「安くて便利で消費者のため」のその先は?百貨店、通販、商店街、スーパー、日本型コンビニ。1900年代から現代まで、日本人の買い物の歴史から考える。
(他の紹介)目次 プロローグ
第1章 百貨店―大都市の百貨店が変えたもの
第2章 通信販売―戦前の婦人雑誌・百貨店通販の黄金時代
第3章 商店街―「商店街はさびれるのか?」を問い直す
第4章 スーパー―「流通革命」と消費者の時代
第5章 コンビニエンス・ストア―日本型コンビニと家族経営
(他の紹介)著者紹介 満薗 勇
 1980年、千葉県生まれ。東京大学文学部卒業、同大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。日本学術振興会特別研究員PDを経て、北海道大学大学院経済学研究科准教授。専攻は日本近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。