検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

科学技術と知の精神文化 5

著者名 科学技術振興機構社会技術研究開発センター/編
著者名ヨミ カガク ギジュツ シンコウ キコウ シャカイ ギジュツ ケンキュウ カイハツ センター
出版者 丸善プラネット
出版年月 2013.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106883531402.1/カガ/5貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
E E
日本絵本賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951217997
書誌種別 和図書(一般)
著者名 科学技術振興機構社会技術研究開発センター/編
著者名ヨミ カガク ギジュツ シンコウ キコウ シャカイ ギジュツ ケンキュウ カイハツ センター
出版者 丸善プラネット
出版年月 2013.12
ページ数 11,298p
大きさ 19cm
ISBN 4-86345-186-5
分類記号 402.1
分類記号 402.1
書名 科学技術と知の精神文化 5
書名ヨミ カガク ギジュツ ト チ ノ セイシン ブンカ
内容紹介 科学技術は何をよりどころとし、どこへ向かうべきなのか。人々の精神・規範・文化と科学技術の関係を歴史に学び、未来社会の創造に向けてさまざまな観点から論じる。「現代文明の危機としての経済危機」などを収録。
社会と科学
佐伯 啓思/[ほか]著

(他の紹介)内容紹介 エルノラは、優秀な成績で高等学校を卒業し、美しい女性に成長した。娘への愛情にようやく気づいた母親に見守られながら、大学を目指す。ある日、療養のためにリンバロストの森を訪れた名家の青年フィリップと出あい、惹かれあうエルノラ。しかし、彼にはすでに許嫁がいた。この作品を誰よりも愛した村岡花子の名訳で贈る。
(他の紹介)著者紹介 ポーター,ジーン
 1863‐1924年。アメリカの作家、博物学者。インディアナ州に生まれ、豊かな自然の中で成長する。1886年、結婚を機にリンバロストの沼地のある同州ジュニーヴァへ移住。鳥類や昆虫の写真を撮りながら、雑誌へのコラム寄稿を始める。初めての小説『そばかすの少年』(1904)および、その姉妹編にあたる『リンバロストの乙女』がそれぞれ200万部を超える大ベストセラーとなる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村岡 花子
 1893‐1968年。山梨県甲府市生まれ。翻訳家・評論家。東洋英和女学校卒業。山梨英和女学校の教師、教文館の編集者を経て、児童文学の創作や英米文学の翻訳の道に進む。L・モンゴメリ『赤毛のアン』の日本への紹介者として有名(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 科学技術と社会の相互作用   歴史における変容   1-17
有本 建男/著
2 現代文明の危機としての経済危機   19-44
佐伯 啓思/著
3 社会科学の危機と希望学の試み   45-80
宇野 重規/著
4 これからの社会のリーダー像   81-99
小林 陽太郎/著
5 経済学における科学と精神   経済学は非人間的な学問か?   101-129
柳川 範之/著
6 企業家の視点からの知の精神文化   131-156
中村 道治/著
7 文化と技術の融合からみた日本の技術の普遍性と個別性   157-175
竹内 佐和子/著
8 ホンダの“企業風土”   177-204
吉野 浩行/著
9 数物連携宇宙研究機構(IPMU)での研究・国際化の取り組みについて   205-262
村山 斉/著
10 近代西欧文明の限界   263-290
堀場 雅夫/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。