検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人間ゲーテ (岩波新書 黄版)

著者名 小栗 浩/著
著者名ヨミ オグリ ヒロシ
出版者 岩波書店
出版年月 1980


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101537660940.28/ゲテ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
932.5 932.5
Shakespeare William

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210157445
書誌種別 和図書(一般)
著者名 小栗 浩/著
著者名ヨミ オグリ ヒロシ
出版者 岩波書店
出版年月 1980
ページ数 226p
大きさ 18cm
分類記号 940.268
分類記号 940.268
書名 人間ゲーテ (岩波新書 黄版)
書名ヨミ ニンゲン ゲーテ
叢書名 岩波新書 黄版

(他の紹介)内容紹介 本書では、元横浜市副市長として地方自治体の最前線を経験してきた著者が、子ども・子育て支援新制度について、これまでの経緯も含め解説するとともに、先進的取り組みをしている自治体の実践事例を通してこれからの子育て支援のあり方を考え、さらに子ども・子育て会議で何を議論すべきか具体的に検討している。その上で、“子育てしやすい社会”の実現に向けて何が求められるのか、といったことについて、子ども・子育て支援新制度の可能性と限界も見据えながら議論していく。
(他の紹介)目次 第1部 なぜ子ども・子育て支援新制度なのか(子ども・子育てを取り巻く現状
少子化対策・子育て支援策の変遷
子ども・子育て支援新制度とは
各国の子育て支援策から学ぶ)
第2部 子育て支援の現場から―様々な新しい動き(子育て支援は町づくりと共に―新潟県長岡市
過疎の村のスクール・コミュニティ構想―岩手県普代村
産科医のいない町の子育て支援―岩手県遠野市
待機児童ゼロへの歩み―神奈川県横浜市
子育て支援を市民の力で―大阪府熊取町
子育て当事者から支援者へ―大阪府富田林市
震災後の子どもたち―宮城県仙台市)
第3部 子ども・子育て会議と子ども・子育て支援新制度のこれから(子ども・子育て会議とは
子ども・子育て支援新制度で問題は解決するか
子育てしやすい社会に必要なもの)
(他の紹介)著者紹介 前田 正子
 早稲田大学教育学部卒業。その後、公益財団法人松下政経塾研究員などを経て、1992年〜1994年まで米国ノースウエスタン大学ケロッグ経営大学院に留学し、経営学修士を取得。この時、子連れで米国へ留学したことをきっかけに、帰国後1994年〜2003年までライフデザイン研究所(現第一生命経済研究所)で、自らも働く母親の立場から保育制度や子育て支援の研究を始める。その間に、慶応義塾大学大学院商学研究科後期博士課程修了、商学博士号を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。