検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江戸の橋 

著者名 鈴木 理生/著
著者名ヨミ スズキ マサオ
出版者 三省堂
出版年月 2006.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105129381515.0/スズ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
014.32 014.32
資料目録法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950419180
書誌種別 和図書(一般)
著者名 鈴木 理生/著
著者名ヨミ スズキ マサオ
出版者 三省堂
出版年月 2006.5
ページ数 267p
大きさ 20cm
ISBN 4-385-36261-0
分類記号 515.02
分類記号 515.02
書名 江戸の橋 
書名ヨミ エド ノ ハシ
内容紹介 かつて江戸には、至るところに橋が存在した。職人はどのようなこだわりで橋材を選び、どうやって架けたのか。橋の種類はどれくらいあったのか…。水の都・江戸の、土木・建築・モノづくりの技術が満載の「橋づくし」の書。
著者紹介 1926年東京生まれ。都市史研究家。著書に「江戸の川・東京の川」「江戸はこうして造られた」「大江戸の正体」など。

(他の紹介)内容紹介 戦後25年間、部落解放同盟長野県連合会書記長として多数の差別事件に取り組んできた著者が、差別の淵源を明らかにし、立ち向かう術を探る。部落の人々の暮らしや言葉を伝え、力強く心豊かに生きた先人の姿から、差別の不毛と人間の真の価値を考える。
(他の紹介)目次 第1章 部落差別とは何か(五百の差別事件から
M子さんへの提言
差別の諸相)
第2章 むらの生活(なぜ知るべきなのか
言葉
人情・愛情
労働
衣類
食べ物)
第3章 むらと宗教(むらと仏教
差別戒名とは何か
むらと神社)
第4章 むらと一茶(小林一茶という人
一茶以外の人びとも)
(他の紹介)著者紹介 中山 英一
 1926年長野県生まれ。NPO法人人権センターながの代表理事。東京で勉学の後、部落解放同盟長野県連合会書記長、長野県同和教育推進協議会事務局長、全国同和教育研究協議会常任委員などを歴任。各地で講演した。2010年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。