検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

わきまえの語用論 

著者名 井出 祥子/著
著者名ヨミ イデ サチコ
出版者 大修館書店
出版年月 2006.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105173504812/イデ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
2006
910.262 910.262
日本文学-歴史-大正時代 日本文学-歴史-昭和時代 日本文学-作家 文学地理-東京都大田区

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950472514
書誌種別 和図書(一般)
著者名 井出 祥子/著
著者名ヨミ イデ サチコ
出版者 大修館書店
出版年月 2006.11
ページ数 6,243p
大きさ 22cm
ISBN 4-469-22186-4
分類記号 812
分類記号 812
書名 わきまえの語用論 
書名ヨミ ワキマエ ノ ゴヨウロン
内容紹介 日本文化は「高コンテクスト文化」である。言語理論のモデルは、常に西洋から来た。しかし、「わきまえ」を理論化するためには、自前の理論装置が必要である。1970年代に始まる著者自身の研究軌跡を集大成した論考。
著者紹介 1939年台湾生まれ。国際基督教大学大学院修士課程修了。日本女子大学文学部英文学科教授。国際語用論論学会会長。共著に「日本人とアメリカ人の敬語行動」など。

(他の紹介)内容紹介 若き日の宇野千代・尾崎士郎をはじめ、川端康成、萩原朔太郎、室生犀星ら数多くの作家たちが居を構え、夜を徹してのダンスに麻雀、酒と恋の青春を謳歌し、そこから次々に名作を生み出した佳き時代の馬込桃源郷の全容。膨大な資料と証言で綴った大正・昭和初期文壇側面史。
(他の紹介)目次 第1章 風かおる九十九谷
第2章 インテリ作家たち
第3章 ダンスの家
第4章 断髪時代
第5章 ラプソディー
第6章 満目蕭条
第7章 魚眠洞
第8章 「空想部落」再現
第9章 うつりかわり
(他の紹介)著者紹介 近藤 富枝
 大正11年、東京日本橋に生まれる。昭和18年、東京女子大学国語専攻部卒業。同年文部省教学局国語科に入り教科書編纂に従事。翌年、日本放送協会第十六期放送員試験に合格、アナウンサーとして勤務。戦後退職し、文筆生活に入る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。