検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

賢人の日本語力 

著者名 齋藤 孝/監修
著者名ヨミ サイトウ タカシ
出版者 幻冬舎
出版年月 2012.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106233414810.4/ケン/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

よだ ひでき
2009
498.7 498.7
人生訓

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951094187
書誌種別 和図書(一般)
著者名 齋藤 孝/監修   金田一 秀穂/監修   平田 オリザ/監修   坂東 眞理子/監修   金子 兜太/監修
著者名ヨミ サイトウ タカシ キンダイチ ヒデホ ヒラタ オリザ バンドウ マリコ カネコ トウタ
出版者 幻冬舎
出版年月 2012.10
ページ数 159p
大きさ 21cm
ISBN 4-344-90260-2
分類記号 810.4
分類記号 810.4
書名 賢人の日本語力 
書名ヨミ ケンジン ノ ニホンゴリョク
副書名 美しい言葉は、信頼される人の必須条件。仕事力は日本語力の高さで決まる!
副書名ヨミ ウツクシイ コトバ ワ シンライ サレル ヒト ノ ヒッス ジョウケン シゴトリョク ワ ニホンゴリョク ノ タカサ デ キマル
内容紹介 日本語を正しく書く、話す、考えるポイントとは? 齋藤孝、金田一秀穂、平田オリザ、坂東眞理子、金子兜太といった各界で活躍する5人の賢人が、日本語力アップの秘訣を語る。

(他の紹介)内容紹介 たとえ景気が悪くても満足できる働き方を提案!40歳以下の著者による新しい働き方。
(他の紹介)目次 会社という看板がなくても通用する人材になれ(岩瀬大輔)
「お勉強」は損をする!(飯田泰之)
読めない将来を考えるより、目の前の楽しいことをやっていく(古市憲寿)
働き方革命を起こし、日本を救え!(駒崎弘樹)
女性も“強み”を持て!(経沢香保子)
目標に向かうプロセスに幸せはある(為末大)
サラリーマンは「損失限定」の宝くじ(田端信太郎)
「今、ここ」に集中しろ!(加藤嘉一)
(他の紹介)著者紹介 岩瀬 大輔
 ライフネット生命保険代表取締役社長兼COO。ベネッセホールディングス社外取締役。1976年、埼玉県生まれ。東京大学法学部在学中に司法試験に合格。卒業後、ボストン・コンサルティング・グループ、リップルウッドなどを経て、ハーバード経営大学院に留学。卒業時に、日本人では4人目となる、上位5%に入る成績最優秀称号(ベイカー・スカラー)を受ける。帰国後、ライフネット生命保険設立に参画。2013年6月より現職。2010年、世界経済フォーラム(ダボス会議)「ヤング・グローバル・リーダーズ2010」に選出。2012年3月15日、ライフネット生命保険は東証マザーズに上場(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
飯田 泰之
 1975年東京都生まれ。エコノミスト、明治大学政治経済学部准教授、株式会社シノドスマネージング・ディレクター、財務省財務総合政策研究所上席客員研究員。東京大学経済学部卒業、同大学院経済学研究科博士課程単位取得退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
古市 憲寿
 社会学者、東京大学大学院総合文化研究科博士課程在籍中、慶應義塾大学SFC研究所訪問研究員(上席)。1985年、東京都生まれ。慶應義塾大学環境情報学部卒。東京大学大学院に在籍中、ピースボートに乗船。世界一周クルーズ乗船の体験と、船内での調査をまとめた論文をもとに、2010年に『希望難民ご一行様』(光文社新書)を執筆。その後も現代の若者をテーマに執筆を続け、2012年には内閣府国家戦略室「フロンティア分科会」部会委員を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
駒崎 弘樹
 認定NPO法人フローレンス代表理事。一般財団法人日本病児保育協会理事長。全国小規模保育協議会理事長。1979年生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒。在学中に学生ITベンチャー経営者として活躍。卒業後「地域の力によって病児保育問題を解決し、育児と仕事を両立するのが当然の社会をつくりたい」とフローレンスを立ち上げ。日本初の「共済型・訪問型」の病児保育サービスを展開。東京23区を中心に首都圏の働く家庭をサポートしている。NPO運営の傍ら、内閣府非常勤国家公務員(政策調査員)、厚生労働省「イクメンプロジェクト」座長、NHK中央審議会委員などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
経沢 香保子
 トレンダーズ株式会社代表取締役。1973年、千葉県生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業後、株式会社リクルートに入社。創業間もない楽天にて天楽大学などさまざまな新規事業を成功させ、2000年、二六歳でトレンダーズ株式会社を創業。2012年、東証マザーズに上場し、現在最年少上場女性社長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
為末 大
 元プロ陸上選手。一般社団法人アスリートソサエティ代表理事。1978年、広島県生まれ。小学生のころから陸上をはじめ、中学3年の全日本中学校選手権100m、200mで優勝。高校3年にハードルに転向。200年、2005年の世界選手権400mハードルで銅メダルを獲得。オリンピックはシドニー、アテネ、北京の3大会に出場。2003年にプロへ転向。競技を続けながら、「東京ストリート陸上」や「ひろしまストリート陸上」をプロデュース、また2010年に「一般社団法人アスリートソサエティ」を設立するなど多方面で活躍。2012年6月、現役を引退してからは、さまざまな領域に活動の場を広げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田端 信太郎
 1975年生まれ。LINE株式会社執行役員広告事業グループ長。慶應義塾大学経済学部卒。1999年、NTTデータに入社し、BS/CSデジタル関連の放送・通信融合の事業開発、JV設立に携わる。2001年。リクルートに転職。フリーマガジン『R25』の創刊に携わり、広告営業の責任者に。05年ライブドアに入社し、「livedoor NEWS」を統括。10年にコンデナスト・デジタル社へ転職。12年、NHN Japan執行役員広告事業グループ長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加藤 嘉一
 1984年、静岡県生まれ。高校卒業後、単身で北京大学に留学。同大学国際関係学部大学院修士課程修了。復旦大学新聞学院講座学者などを経て、2012年7月、9年半過ごした中国を離れ渡米、ハーバード大学ケネディスクール公共政策大学院フェロー2012〜13に就任。現在、ハーバード大学アジアセンターフェロー、ニューヨーク・タイムズ中国語版コラムニスト、世界経済フォーラムGSC(グローバルシェイパーズコミュニティ)メンバーを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。