検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

美しく暮らすための収納 (デザイン・インスピレーション・シリーズ)

著者名 マーガレット・サボ・ウィルス/著
著者名ヨミ マーガレット サボ ウィルス
出版者 グラフィック社
出版年月 2012.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106280076597.5/ウィ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
イングランド-紀行・案内記 ケルト人

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951053146
書誌種別 和図書(一般)
著者名 マーガレット・サボ・ウィルス/著   [井原 恵子/訳]
著者名ヨミ マーガレット サボ ウィルス イハラ ケイコ
出版者 グラフィック社
出版年月 2012.7
ページ数 140p
大きさ 20cm
ISBN 4-7661-2388-3
分類記号 597.5
分類記号 597.5
書名 美しく暮らすための収納 (デザイン・インスピレーション・シリーズ)
書名ヨミ ウツクシク クラス タメ ノ シュウノウ
内容紹介 収納は工夫次第で効率が上がるだけでなく、スタイリッシュにもなる。整然としたクローゼット、実用的なディスプレイ…。美しく暮らすための収納のノウハウを、ふんだんな実例とともに紹介。
叢書名 デザイン・インスピレーション・シリーズ

(他の紹介)内容紹介 国内の社会統合を支えるリベラルな装置と考えられてきたシティズンシップ。しかし、グローバル化に伴う人の移動は、排他性というシティズンシップの別の面をあらわにした。ここから、シティズンシップはどのように変容するのか。この分野の第一人者が研究・政策動向を概観し、特定の文化・国家・ナショナリズムから独立した、普遍的な「軽い」シティズンシップという未来形を提示する。
(他の紹介)目次 第1章 シティズンシップの概念(歴史とともに変化するシティズンシップ
社会・政治理論におけるシティズンシップ
移民の時代におけるシティズンシップ
リベラルに進化するシティズンシップ―ナショナルでも、ポスト・ナショナルでもなく)
第2章 地位としてのシティズンシップ(リベラル化しゆくシティズンシップ
シティズンシップがリベラル化した背景
九・一一後の新たな制限
再民族化するシティズンシップ
リベラル化の潮流と新たに導入された制限)
第3章 権利としてのシティズンシップ(多様性と社会的権利の衰退
外国人の権利―階層化され、回収されうる権利
少数者の権利―多文化主義なのか、反差別なのか)
第4章 アイデンティティとしてのシティズンシップ(リベラル国家における統一
シティズンシップの格上げと普遍主義の逆説
リベラルなアイデンティティとムスリムの排除
シティズンシップと国民性の再考)
第5章 「軽いシティズンシップ」へ(地位・権利・アイデンティティの三次元の関係
シティズンシップの未来―価値を測る二つの尺度
EUシティズンシップ―現代における一つの答え)
(他の紹介)著者紹介 ヨプケ,クリスチャン
 1959年生。カリフォルニア大学バークレー校博士(社会学)。南カリフォルニア大准教授、欧州大学院大学教授、ブリティッシュ・コロンビア大教授、パリ・アメリカン大教授などを経て、ベルン大教授(社会学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
遠藤 乾
 1966年生。北海道大学教授(国際政治)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 崇子
 1980年生。在ナッシュビル日本領事館専門調査員(アメリカ史)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井口 保宏
 1984年生。さいたま市職員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮井 健志
 1988年生。日本学術振興会特別研究員(政治理論)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。