検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日記文学研究叢書 第5巻

著者名 津本 信博/編・解説
著者名ヨミ ツモト ノブヒロ
出版者 クレス出版
出版年月 2006.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106179666915.3/ニッ/5貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
915.3 915.3
日記文学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950477381
書誌種別 和図書(一般)
著者名 津本 信博/編・解説
著者名ヨミ ツモト ノブヒロ
出版者 クレス出版
出版年月 2006.11
ページ数 1冊
大きさ 22cm
分類記号 915.3
分類記号 915.3
書名 日記文学研究叢書 第5巻
書名ヨミ ニッキ ブンガク ケンキュウ ソウショ
内容紹介 日記文学研究の基本的、かつ研究史上逸することのできない文献のなかから、明治から昭和30年代はじめまでに刊行されたもので、一般に入手が困難になっているものを厳選のうえ集成。第5巻は「紫式部日記2」を収録。
著者紹介 早稲田大学教授。
紫式部日記
2

(他の紹介)内容紹介 台所には、いろんな油がある。たとえば、ナタネ油、ゴマ油、オリーブ油、この3つ油をもやしてみると、文明の歴史が見えてくるんだ。
(他の紹介)目次 第1部(東日本大震災で電気がとまったとき
日本の昔の“あかり”の話
ナタネ油とエゴマ油の燃え方
エゴマ油の燃え方
ナタネ油に交代したわけ ほか)
第2部(あかりと世界の文明のはじまり
世界の文明を生み出した古代ギリシヤのオリーブ産業)
(他の紹介)著者紹介 板倉 聖宣
 仮説実験授業研究会代表。1930年東京の下町生まれ。東京大学で科学の歴史を研究して、1958年理学博士の学位を得て国立教育研究所に勤める。1963年“仮説実験授業”を提唱。1983年『たのしい授業』を創刊。評価論・教育史・発想法など広い分野の研究を推進して、社会の科学の研究・教育にも従事している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
阿部 徳昭
 宮城県小学校教諭。宮城教育大学非常勤講師(理科教育法)。仮説実験授業研究会会員。1962年宮城県生まれ。福島大学教育学部卒。仮説実験授業を軸に“たのしい授業”の実現を目指す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 紫式部日記講義
紫式部/著 三木 五百枝/講述
2 新訳紫式部日記 新訳和泉式部日記   附録紫式部考
与謝野 晶子/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。