検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

収蔵品目録 21(平成15年度収集)

著者名 福岡市博物館/編集
著者名ヨミ フクオカシ ハクブツカン
出版者 福岡市博物館
出版年月 2006.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104210166069.9/フク/21貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

福岡市博物館
2006
福岡市博物館

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950524901
書誌種別 和図書(一般)
著者名 福岡市博物館/編集
著者名ヨミ フクオカシ ハクブツカン
出版者 福岡市博物館
出版年月 2006.3
ページ数 163p 図版22p
大きさ 30cm
書名 収蔵品目録 21(平成15年度収集)
書名ヨミ シュウゾウヒン モクロク

(他の紹介)目次 第1章 三河地震を知る(戦争末期に発生した「隠された地震」
地震の概要
被害の概要
前震避難
本震後の救助救出活動
戦時報道管制下での報道
避難生活
住宅再建
産業への影響)
第2章 被災体験を知る(被災体験による「わがこと意識」と「具体的に何をすべきかのイメージ」の醸成
被災体験を収集する
被災体験を知る)
第3章 被災者の体験を生かす(なぜ「わがこと意識」が必要か
地域の歴史災害の被災体験の使い方
教材を作成する
プログラムを作成する
小学校での実践を通した教育効果測定
その後の展開)
(他の紹介)著者紹介 木村 玲欧
 兵庫県立大学環境人間学部/大学院環境人間学研究科准教授。1975年東京都生まれ。早稲田大学人間科学部卒業、京都大学大学院情報学研究科修士課程、同博士後期課程修了、博士(情報学)(京都大学)。認定心理士、専門社会調査士。名古屋大学大学院環境学研究科助手、同助教等を経て現職。専門は防災心理学、防災教育学、社会調査法。主な委員は、内閣府・防災教育チャレンジプラン実行委員会委員、関西広域連合・関西広域防災計画策定委員会委員、愛知県安城市・防災教育プラン検討会会長、東京大学地震研究所・首都直下地震の地震ハザード・リスク予測のための調査・研究運営委員会委員など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。