検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

西原の生活を支えた伝統の技 

著者名 山梨県上野原市立西原中学校/編集
著者名ヨミ ウエノハラシリツ サイハラ チュウガッコウ
出版者 山梨県上野原市立西原中学校
出版年月 2006.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 030004722203/サイ/閲覧のみ可在庫 書庫1 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山梨県上野原市立西原中学校
2006
213 213.04
関東地方-歴史 日本-歴史-中世

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 3009950011816
書誌種別 CDロム
著者名 山梨県上野原市立西原中学校/編集
著者名ヨミ ウエノハラシリツ サイハラ チュウガッコウ
出版者 山梨県上野原市立西原中学校
出版年月 2006.10
ページ数 1枚
大きさ 12cm
分類記号 384.3
分類記号 384.3
書名 西原の生活を支えた伝統の技 
書名ヨミ サイハラ ノ セイカツヲササエタデントウノワザ
内容紹介 西原の民具、炭焼き、五穀の栽培など総合学習の成果をまとめた資料。Microsoft Word形式。

(他の紹介)内容紹介 頼朝挙兵によって風雲急を告げる十二世紀後半の東国。京都の政治権力と結びつく東国武士たちのネットワークは、鎌倉幕府成立後にいかに変容したのか。都市鎌倉をめぐる交通体系の展開を、内乱を通じて浮き彫りにする。
(他の紹介)目次 1 治承の挙兵(中世東国へのまなざし
東西交通の展開
三つの挙兵)
2 天下三分の克服(ひろがる戦火
反乱軍の拡張
東山道をめぐる対決
京都での抗争)
3 東国の軍事制圧(南関東から北陸へ
源平合戦
奥州への道
奥羽合戦)
4 東国のかたち(鎌倉からのびる道
北条氏の成長
承久の乱
執権政治)
(他の紹介)著者紹介 高橋 一樹
 1967年、新潟県に生まれる。1990年、新潟大学教育学部卒業。1997年、大阪市立大学大学院文学研究科博士後期課程日本史専攻単位取得退学。現在、武蔵大学人文学部教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。