検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

フランス革命を考える (岩波モダンクラシックス)

著者名 フランソワ・フュレ/[著]
著者名ヨミ フランソワ フュレ
出版者 岩波書店
出版年月 2000.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103859583235.06/フユ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
712.1 712.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010039302
書誌種別 和図書(一般)
著者名 フランソワ・フュレ/[著]   大津 真作/訳
著者名ヨミ フランソワ フュレ オオツ シンサク
出版者 岩波書店
出版年月 2000.7
ページ数 444p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-026532-6
分類記号 235.06
分類記号 235.06
書名 フランス革命を考える (岩波モダンクラシックス)
書名ヨミ フランス カクメイ オ カンガエル
内容紹介 フランス革命は歴史的事象として果たして正当に位置づけられているのだろうか。トクヴィルに拠りながら、歴代の革命史家によって歪曲された革命像を論争的に検討し、等身大の歴史として革命を脱神話化する。89年刊の再刊。
著者紹介 1927〜97年。パリ生まれ。アナール派の歴史学者。高等研究院院長等を務め、サン=シモン財団の運営の中枢に参画。共編書に「フランス革命事典」がある。
叢書名 岩波モダンクラシックス

(他の紹介)内容紹介 富士山はどうしてそこにあるのか?「ある事がどうしてそこにあるのか」は地理学の真髄である。東海道の台地、小笠原、硫黄島、東京の坂、神田川の谷、隅田川と江戸川…。地殻変動、流水の作用、氷期と間氷期の海水面など、地形形成の過程を万年単位で解明する。地形図・フィールドノートの使い方、時空認識の考え方など、自然の読み方も教示する。
(他の紹介)目次 第1部 日本の自然(東海道線に沿って
東海道の台地
富士山はなぜそこにあるのか ほか)
第2部 東京の自然(東京の坂と富士山
関東ロームの話
野川と国分寺崖線 ほか)
第3部 自然の見方(第四紀の自然環境
大昔をたぐり寄せる
時・空を測るものさし ほか)
(他の紹介)著者紹介 貝塚 爽平
 1926〜1998年。東京大学理学部地理学科卒業、同大学院特別研究生前期修了。東京都立大学教授を経て、東京都立大学名誉教授。専門は地形学。理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。