検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ADHDの明日に向かって 

著者名 田中 康雄/著
著者名ヨミ タナカ ヤスオ
出版者 星和書店
出版年月 2001.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103977476493.9/タナ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
519.4 519.4
水質汚濁 水質浄化 諏訪湖

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110065750
書誌種別 和図書(一般)
著者名 田中 康雄/著
著者名ヨミ タナカ ヤスオ
出版者 星和書店
出版年月 2001.10
ページ数 222p
大きさ 19cm
ISBN 4-7911-0459-5
分類記号 493.937
分類記号 493.937
書名 ADHDの明日に向かって 
書名ヨミ エーディーエイチディー ノ アス ニ ムカッテ
副書名 認めあい・支えあい・赦しあうネットワークをめざして
副書名ヨミ ミトメアイ ササエアイ ユルシアウ ネットワーク オ メザシテ
内容紹介 ADHDのある子どもたちとその家族、関係者たちの橋渡し役として奮闘してきた医師が多様な症例を呈示しながら、ADHDの歴史、現場での対応策、実践している連携のありかたなどを語る。
著者紹介 1958年栃木県生まれ。83年独協医科大学卒業後、旭川医科大学精神科神経科助手。市立士別総合病院精神神経科医長などを経て、現在、北海道立緑ケ丘病院医長。

(他の紹介)内容紹介 十数年前まで、諏訪湖では毎年夏になるとアオコが大発生し、湖面は緑のペイントを流したかのようだった。しかし近年、そのアオコが、ほとんど姿を消した。諏訪湖はもう、汚れた湖の代表ではない。諏訪湖で何が起きたのか。そして、これからどう変わっていくのだろうか。
(他の紹介)目次 第1章 諏訪湖はどうして汚れたか(浅い湖は汚れやすい
諏訪湖は昔深かった ほか)
第2章 諏訪湖の生き物事情(迷惑害虫ユスリカの正体
諏訪湖のミジンコ ほか)
第3章 水質浄化への取り組み(河川、海域に比べ、進まない湖の水質浄化
形態を変え、湖内循環する窒素とリン ほか)
第4章 水質浄化と生態系(アオコが突然少なくなった
夏の諏訪湖、毒素が減少 ほか)
第5章 湖と人のこれから(水質浄化が“自然に”進む
地球温暖化が生物に影響 ほか)
(他の紹介)著者紹介 花里 孝幸
 1957年東京生まれ。1980年千葉大学理学部を卒業後、国立公害研究所(現:国立環境研究所)研究員。1991年科学技術庁長期在外研究員としてウィスコンシン大学(アメリカ合衆国)で研究に従事(〜1993年)。1995年信州大学理学部教授(附属諏訪臨湖実験所)。2001年信州大学山地水環境教育研究センター教授・同センター長(〜2006年)。2006年信州大学山岳科学総合研究所教授。専門は陸水生態学。特に湖沼の動物プランクトンの生態研究が中心。動物プランクトンを中心とした生物群集における生物間相互作用(食う‐食われる関係や競争関係)の解明に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。