検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

学問のすすめ (ちくま新書)

著者名 福澤 諭吉/著
著者名ヨミ フクザワ ユキチ
出版者 筑摩書房
出版年月 2009.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105376065002/フク/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

福澤 諭吉 齋藤 孝
2009
210.3 210.3
日本-歴史-古代 日本-対外関係-アジア(東部)-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950696625
書誌種別 和図書(一般)
著者名 福澤 諭吉/著   齋藤 孝/訳
著者名ヨミ フクザワ ユキチ サイトウ タカシ
出版者 筑摩書房
出版年月 2009.2
ページ数 251p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-06470-7
分類記号 002
分類記号 002
書名 学問のすすめ (ちくま新書)
書名ヨミ ガクモン ノ ススメ
副書名 現代語訳
副書名ヨミ ゲンダイゴヤク
内容紹介 近代日本最大の啓蒙思想家・福澤諭吉の「学問のすすめ」。その歯切れのよい原書のリズムをいかしつつ、文語を口語に移した現代語訳。現代にいかすためのポイントを押さえた解説つき。
著者紹介 1835〜1901年。中津藩士、著述家、教育者、啓蒙思想家、『時事新報』の発行人。慶應義塾の創設に力を尽くした。著書に「西洋事情」「文明論之概略」「通俗民権論」など。
叢書名 ちくま新書

(他の紹介)内容紹介 日本国家の起源から十一世紀にいたるまで、古代王権は東アジア世界の影響をどのように受けながら発展していったのか、都市・都城・権力構造・思想・信仰などをテーマに論究する第一部と、百済や唐・渤海などとの交易や文化交流を扱った第二部からなる、第一線の研究者珠玉の論考十八編を収録。新しい知見を提示し、古代史研究の新地平を切り開く。
(他の紹介)目次 第1部 日本古代の国家と王権(日本古代国家形成史についての諸問題
女帝・皇后・近親婚
日本古代における遷都と国家
大和国平城京南路西条里の諸問題
承和の変前夜の春宮坊―「藩邸の旧臣」をめぐって
九・十世紀における技能官人の門流形成とその特質―課賦関係史料の検討を通して
検非違使別当としての藤原実資
「記紀」の神代巻における「稲穂」説の成立過程)
第2部 東アジアと古代日本(古代王権の外交と使者―「在百済日本王人」・「在安羅諸倭臣」(「仁那日本府」)
古代の地方豪族と渡来人
倭国史と韓国木簡―六・七世紀の文字と物流・労働管理
羅州伏岩里百済木簡の基礎的研究
大祓栄の「渤海郡王」冊封をめぐって ほか)
(他の紹介)著者紹介 鈴木 靖民
 1941年北海道に生まれる。1969年国学院大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。現在、国学院大学文学部教授・横浜市歴史博物館館長、文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。