蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
フランスの憲法改正と地方分権
|
著者名 |
山崎 榮一/著
|
著者名ヨミ |
ヤマサキ エイイチ |
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2006.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0105155857 | 318.9/ヤマ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
地方自治-フランス 地方制度 憲法-フランス
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950454362 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
山崎 榮一/著
|
著者名ヨミ |
ヤマサキ エイイチ |
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2006.9 |
ページ数 |
372,4p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-535-51536-0 |
分類記号 |
318.935
|
分類記号 |
318.935
|
書名 |
フランスの憲法改正と地方分権 |
書名ヨミ |
フランス ノ ケンポウ カイセイ ト チホウ ブンケン |
副書名 |
ジロンダンの復権 |
副書名ヨミ |
ジロンダン ノ フッケン |
内容紹介 |
フランスの地方自治制度をわかりやすく解説するとともに、中央集権国家フランスが、何故に憲法を改正してまで地方分権を進展させようとしたか、その軌跡と理由を明らかにする。 |
著者紹介 |
宮城県生まれ。東京大学工学部都市工学科卒業。旧自治省、自治体国際化協会パリ事務所を経て、自治医科大学監事。 |
(他の紹介)内容紹介 |
歴史を素材にしたルーマンの知識社会学再考。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 社会構造とゼマンティクの伝統 第2章 上流諸階層における相互行為―十七世紀と十八世紀におけるそのゼマンティクの転換について 第3章 初期近代の人間学―社会の進化問題の理論技術上の解決 第4章 複雑性の時間化―近代の時間概念のゼマンティクについて 第5章 自己言及と二項図式化 |
(他の紹介)著者紹介 |
ルーマン,ニクラス 1927年ドイツのリューネブルクに生まれる。1968‐1993年ビーレフェルト大学社会学部教授。70年代初頭にはハーバーマスとの論争により名を高め、80年代以降「オートポイエーシス」概念を軸とし、ドイツ・ロマン派の知的遺産やポスト構造主義なども視野に収めつつ新たな社会システム理論の構築を試みる。90年前後よりこの理論を用いて現代社会を形成する諸機能システムの分析を試み、その対象は経済、法、政治、宗教、科学、芸術、教育、社会運動、家族などにまで及んだ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 徳安 彰 1956年佐賀県に生まれる。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。法政大学社会学部教授。社会システム論専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ