蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0100795467 | 911.6/タカ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
性愛古語辞典 : 奈良・平安のセッ…
下川 耿史/著
三省堂全訳読解古語辞典
鈴木 一雄/編,…
平安時代記録語集成下
峰岸 明/著
平安時代記録語集成上
峰岸 明/著
古語大鑑第2巻
築島 裕/編集委…
旺文社古語辞典
松村 明/編,山…
現代語古語類語辞典
芹生 公男/編
精選古語辞典 : 収録語彙1390…
山口 正/編,斎…
三省堂全訳読解古語辞典
鈴木 一雄/編,…
現古辞典 : 現代語から古語を引く
古橋 信孝/著,…
古語大鑑第1巻
築島 裕/編集委…
古典基礎語辞典
大野 晋/編
旺文社全訳古語辞典
宮腰 賢/編,石…
基本古語辞典
小西 甚一/著
江戸時代語辞典
潁原 退蔵/著,…
現代語から古語を引く辞典
芹生 公男/編
字訓
白川 静/著
基礎古文書のことば
秋山 高志/監修
旺文社古語辞典
松村 明/編,山…
時代別国語大辞典室町時代編5
基礎古文書のことば
秋山 高志/監修
王朝語辞典
秋山 虔/編
時代別国語大辞典室町時代編4
三省堂詳説古語辞典
秋山 虔/編,渡…
角川古語大辞典第5巻
中村 幸彦/編,…
古語林
林 巨樹/編,安…
三省堂全訳読解古語辞典
鈴木 一雄/[ほ…
三省堂全訳読解古語辞典
鈴木 一雄/[ほ…
古語類語辞典 : 現代語から古語が…
芹生 公男/編
角川古語大辞典第4巻
中村 幸彦/編,…
時代別国語大辞典室町時代編 3
小学館古語大辞典
中田 祝夫/[ほ…
現代俳句古語逆引き辞典
水庭 進/編
岩波古語辞典
大野 晋/[ほか…
時代別国語大辞典室町時代編 2
角川古語大辞典第3巻
中村 幸彦/編,…
字訓
白川 静/著
時代別国語大辞典室町時代編 1
角川古語大辞典第2巻
中村 幸彦/編,…
古語大辞典
中田 祝夫/[ほ…
時代別国語大辞典上代編
上代語辞典編集委…
倭名類聚鈔
源 順/編,正宗…
旺文社古語辞典
旺文社/編
箋注倭名類聚抄国語索引
狩谷 〓斎/著,…
箋注倭名類聚抄
狩谷 〓斎/著,…
日本古典大辞典
松岡 静雄/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009210030825 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
高野 辰之/著
|
著者名ヨミ |
タカノ タツユキ |
出版者 |
五月書房
|
出版年月 |
1978 |
ページ数 |
1208,30p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
911.6
|
分類記号 |
911.6
|
書名 |
日本歌謡史 |
書名ヨミ |
ニホン カヨウシ |
(他の紹介)内容紹介 |
いまだ収束への見通しがたたない福島第一原発事故。根拠なき安全・安心神話を振り撤き、リスクと利権を天秤にかけて後者を選択した「原子力関係者」たちの所業が招いた「人災」は、いまも被害を拡大し、汚染を進行させ、人々の暮らしを破壊している。原発震災の危機をかねてから予測し、警鐘を鳴らし続けてきた作家とルポライターが、事故を招いた構造とその責任の所在を、徹底的に白日の下にさらす。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 今ここにある危機(命より電気のほうが大事なのか 本当にこわいことはメディアに出ない 汚染水は東電の本社に保管させろ ほか) 第2章 原発事故の責任者たちを糾弾する(安全デマを振りまいた御用学者たち 原子力マフィアによる政官産学のシンジケート構造 原子力マフィアの実権を握る東大学閥 ほか) 第3章 私たちが知るべきこと、考えるべきこと(監視の眼を怠るな 原発がなくても停電はしない 独立系発電事業者だけでも電気は足りる ほか) |
目次
内容細目
-
1 20世紀ロシア農民史と共同体論
序にかえて
11-56
-
奥田 央/著
-
2 20世紀ロシア農民の歴史的記憶
59-83
-
イリーナ・コズノワ/著 松井 憲明/訳
-
3 ストルィピン土地整理政策と首都県の農民
87-110
-
ドミトリー・コヴァリョーフ/著 崔 在東/訳 鈴木 健夫/補筆
-
4 20世紀初頭ロシアにおける農民信用組合(1904-1919年)
モスクワ県を中心として
111-152
-
崔 在東/著
-
5 1918-21年のウクライナにおけるマフノー運動の本質について
153-192
-
ヴィクトル・コンドラーシン/著 梶川 伸一/訳
-
6 農村統治とロシア都市
県・市合同の分析(1918-1921)
193-217
-
池田 嘉郎/著
-
7 共産主義「幻想」と1921年危機
現物税の理念と現実
219-251
-
梶川 伸一/著
-
8 ヴォルガ河に鳴り響く弔鐘
1921-1922年飢饉とヴォルガ・ドイツ人
253-289
-
鈴木 健夫/著
-
9 共同体農民のロマンスと家族の形成
291-334
-
広岡 直子/著
-
10 ネップ期の農村壁新聞活動
地方末端における「出版の自由」の実験
335-372
-
浅岡 善治/著
-
11 穀物調達危機と中央黒土農村における社会政治情勢(1927-29年)
373-402
-
セルゲイ・エシコフ/著 梶川 伸一/訳
-
12 農村におけるネップの終焉
403-452
-
奥田 央/著
-
13 1928-1931年の赤軍における「農民的気分」
455-479
-
ノンナ・タルホワ/著 浅岡 善治/訳
-
14 ロシアとウクライナにおける1932-1933年飢饉:ソヴェト農村の悲劇
481-510
-
ヴィクトル・コンドラーシン/著 奥田 央/訳
-
15 1920年代-1930年代のヨーロッパ・ロシア北部におけるコルホーズ・農民・権力
511-536
-
マリーナ・グルムナーヤ/著 奥田 央/訳
-
16 20世紀前半のウラル地方における農業の変容
537-565
-
ゲンナジー・コルニーロフ/著 鈴木 健夫/訳
-
17 コルホーズ制度の変化の過程1952-1956年
567-596
-
松井 憲明/著
-
18 1960年代-1980年代のロストフ州農村における労働力の可能性:行政的調整の試み
597-627
-
ヴィターリー・ナウハツキー/著 池田 嘉郎/訳
-
19 ロシアにおける土地流通・土地市場
実態理解のための若干の考察
631-654
-
野部 公一/著
-
20 移行経済下ロシアの農村における貧困動態
都市の貧困動態との比較から
655-683
-
武田 友加/著
前のページへ