蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「地域・郷土」で総合学習 4
|
著者名 |
中野 重人/監修
|
著者名ヨミ |
ナカノ シゲト |
出版者 |
金の星社
|
出版年月 |
2003.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0104853353 | 291/チイ/4 | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫6 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950110967 |
書誌種別 |
和図書(児童) |
著者名 |
中野 重人/監修
WILL子ども知育研究所/編著
|
著者名ヨミ |
ナカノ シゲト ウィル コドモ チイク ケンキュウジョ |
出版者 |
金の星社
|
出版年月 |
2003.3 |
ページ数 |
47p |
大きさ |
30cm |
ISBN |
4-323-05444-0 |
分類記号 |
291.07
|
分類記号 |
291.07
|
書名 |
「地域・郷土」で総合学習 4 |
書名ヨミ |
チイキ キョウド デ ソウゴウ ガクシュウ |
副書名 |
みんなで調べて出かけよう! |
副書名ヨミ |
ミンナ デ シラベテ デカケヨウ |
内容紹介 |
伝統と文化は地域学習の中でも最も取り組みやすいテーマ。行事と祭り、名所、伝統工芸、昔からの遊び、郷土の味など身近で探るほどに興味が湧いてくるテーマを扱います。 |
|
地域・郷土の伝統と文化 |
(他の紹介)内容紹介 |
「限りない経済成長」を追求する時代は終焉を迎えた。私たちは、人類史上三度目の「定常期」に直面している―。飽和した市場経済のもと、われわれの社会は「平等と持続可能性と効率性」の関係をいかに再定義するべきか。「拡大・成長」のベクトルにとらわれたグローバル化の果てに、都市や地域社会のありようはどう変化するのか。そして、こうした「危機の時代」に追求される新たな価値原理とは、人間と社会をめぐる根底的思想とは、いかなるものか。再生の時代に実現されるべき社会像を、政策と理念とを有機的に結びつけ構想する。 |
(他の紹介)目次 |
時間軸/歴史軸―私たちはどのような時代を生きているか(創造的定常経済システムの構想―資本主義・社会主義・エコロジーの交差) 空間軸―グローバル化とローカル化はどのような関係にあるか(グローバル化の先のローカル化―地域からの“離陸”と“着陸”(コミュニティとしての都市―コミュニティ感覚と空間構造 地域の「豊かさ」とは何だろうか)) 原理軸―私たちは人間と社会をどのように理解したらよいか(進化と福祉社会―人間性とコミュニティの進化(はじめに―「人間についての探求」と「社会に関する構想」をつなぐ ケア/コミュニティの進化―人間社会の起源 ほか)) |
(他の紹介)著者紹介 |
広井 良典 1961年岡山市生まれ。東京大学・同大学院修士課程修了後、厚生省勤務を経て96年より千葉大学法経学部助教授、2003年より同教授。この間マサチューセッツ工科大学(MIT)客員研究員。社会保障や環境、医療、都市・地域に関する政策研究から、時間、ケア等をめぐる哲学的考察まで、幅広い活動を行なっている。『コミュニティを問いなおす』(ちくま新書)で第9回大佛次郎論壇賞を受賞。その他の著書に『日本の社会保障』(エコノミスト賞受賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ