検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

岩波講座哲学 09

著者名 飯田 隆/編集委員
著者名ヨミ イイダ タカシ
出版者 岩波書店
出版年月 2008.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105336655108/イワ/9貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

浅沼 とおる
2006
367.61 367.61
青少年問題 児童福祉

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950654401
書誌種別 和図書(一般)
著者名 飯田 隆/編集委員   伊藤 邦武/編集委員   井上 達夫/編集委員   川本 隆史/編集委員   熊野 純彦/編集委員   篠原 資明/編集委員   清水 哲郎/編集委員   末木 文美士/編集委員   中岡 成文/編集委員   中畑 正志/編集委員   野家 啓一/編集委員   村田 純一/編集委員
著者名ヨミ イイダ タカシ イトウ クニタケ イノウエ タツオ カワモト タカシ クマノ スミヒコ シノハラ モトアキ シミズ テツロウ スエキ フミヒコ ナカオカ ナリフミ ナカハタ マサシ ノエ ケイイチ ムラタ ジュンイチ
出版者 岩波書店
出版年月 2008.9
ページ数 13,273p
大きさ 22cm
ISBN 4-00-011269-7
分類記号 108
分類記号 108
書名 岩波講座哲学 09
書名ヨミ イワナミ コウザ テツガク
内容紹介 加速を続ける「科学」と「技術」の発達は人間の営みをどのように変えてきたのか。批判的思考を再生し、新しいパースペクティヴを開く。「哲学の原点」に立ち還ることを基本方針に編成したシリーズ。
科学/技術の哲学

(他の紹介)内容紹介 血液、臓器から胎児、遺伝子、はては新種生物やクローン人間までもが効率的に生産され、市場で売買される時代。その萌芽はすでに半世紀前から始まっていた…人間部品産業のリアルな実態を警告した歴史的名著に、新エピソードを加筆した改訂&決定版。
(他の紹介)目次 1 人体と部品のあいだ(血は商品か
臓器移植ビジネス ほか)
2 赤ちゃん製造工場(赤子産業
生命の種 ほか)
3 遺伝子ビジネス(遺伝子をデザインする
他人に差をつける薬 ほか)
4 人間部品産業との闘い(移動機械と神の見えざる手
機械論的な「からだ」 ほか)
(他の紹介)著者紹介 キンブレル,アンドリュー
 弁護士、市民運動家、執筆者として、およそ四半世紀にわたり活躍中。1997年には食品安全センター(Center for Food Safety=本拠・ワシントンDC)を創設、事務局長を務める。環境保護、持続可能な農業のあり方を訴えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
福岡 伸一
 1959年東京生まれ。生物学者。京都大学卒。米国ハーバード大学研究員、京都大学助教授などを経て、青山学院大学教授。2007年に発表した『生物と無生物のあいだ』(講談社現代新書)は、サントリー学芸賞、および新書大賞を受賞し、ベストセラーとなる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。