検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

源氏物語の詩学 

著者名 高橋 亨/著
著者名ヨミ タカハシ トオル
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2007.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105876023913.36/ムラ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

内閣府男女共同参画局
2009
367.21 367.21
刑法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950548269
書誌種別 和図書(一般)
著者名 高橋 亨/著
著者名ヨミ タカハシ トオル
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2007.9
ページ数 13,723,27p
大きさ 22cm
ISBN 4-8158-0565-4
分類記号 913.36
分類記号 913.36
書名 源氏物語の詩学 
書名ヨミ ゲンジ モノガタリ ノ シガク
副書名 かな物語の生成と心的遠近法
副書名ヨミ カナ モノガタリ ノ セイセイ ト シンテキ エンキンホウ
内容紹介 和漢の複線の詩学を基底にかな文芸の生成をたどるとともに、同化と異化が複合する語りの心的遠近法の視座から、言葉のあやが織りなす源氏物語の多声的世界を色彩豊かに読み解いた渾身の論考。

(他の紹介)内容紹介 刑法学において、「犯罪とは構成要件該当の、違法旦つ有責の行為」であると定義されるのが一般です。しかし、この定義が定着したのはせいぜい、この百年くらいのことです。日本の刑法学は、ドイツ刑法学の圧倒的影響の下で、発展してきました。したがって、ドイツ刑法学で用いられている基本概念が日本刑法学でも用いられています。そのことが、刑法学の理解をいっそう難しくしているとも言えるでしょう。そこで、現在の犯罪理論を理解するためには、過去の犯罪理論、特に、ドイツ刑法学のそれを知っておく必要があります。本書は、先ず、序論で、犯罪概念の歴史的変遷、つまり、古典的犯罪概念から目的論的犯罪概念、そして、目的的行為論への変遷を概観します。
(他の紹介)目次 刑法理論の変遷
第1編 構成要件・違法論(因果関係
故意
構成要件的錯誤
客観的帰属(実質的不法帰属)
違法性・責任と構成要件
防衛意思について)
第2編 責任論(責任主義
責任、統合予防そして行為者‐被害者‐仲介・和解の刑法理論的位置価値―責任主義再論)
第3編 過失論(過失犯の構造)
第4編 刑罰論(刑罰の一般予防目的と修復的正義
刑罰の特別予防目的と修復的正義)
(他の紹介)著者紹介 吉田 敏雄
 昭和44年3月北海道大学法学部卒業。昭和62年3月法学博士(北海道大学)。平成15年10月新犯罪学会(ミュンヘン)において「ベッカリーア賞(銀賞)」受賞。平成19年2月「菊田クリミノロジー賞」受賞。現職、北海学園大学法学部・大学院法学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。