検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

生きるための自由論 (河出ブックス)

著者名 大澤 真幸/著
著者名ヨミ オオサワ マサチ
出版者 河出書房新社
出版年月 2010.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105568042151.2/オオ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大澤 真幸
2010
151.2 151.2
自由

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950867440
書誌種別 和図書(一般)
著者名 大澤 真幸/著
著者名ヨミ オオサワ マサチ
出版者 河出書房新社
出版年月 2010.10
ページ数 178p
大きさ 19cm
ISBN 4-309-62422-8
分類記号 151.2
分類記号 151.2
書名 生きるための自由論 (河出ブックス)
書名ヨミ イキル タメ ノ ジユウロン
内容紹介 人類にとって至高の価値である「自由」。だが、それはいったいどこにあるのか。脳科学の知見も参照しながら「心脳問題」や自由意志の所在を問い直しつつ、自由の概念そのものの抜本的な刷新を提案する。
著者紹介 1958年長野県生まれ。社会学者。著書に「身体の比較社会学」「文明の内なる衝突」「<自由>の条件」など。
叢書名 河出ブックス

(他の紹介)内容紹介 冷戦の終結は、「自由な社会」の魅力によって連鎖反応的に引き起こされた。「自由」こそ人類にとって至高の価値であるとされ、一人ひとりが自由な主体であることがわれわれの社会生活の基本的な前提となっているが、しかし、その自由はいったいどこにあるのか?脳科学の知見も参照しながら「心脳問題」や自由意志の所在を問い直しつつ、自由という概念そのものの抜本的な刷新を提案。新たな連帯への方向性をも示唆する刺激的な論考。
(他の紹介)目次 1 “自由”の所在(「心‐脳」問題と自由意志
心‐脳の基本的な関係
“社会”としての脳
可能=受動
快楽と苦痛
政治思想的含意)
2 連帯の原理としてのリベラリズム(社会構想の二つの矛盾する目的
リベラル・ナショナリズム/憲法パトリオティズム
リベラリズムへの純化
新しくて旧い批判
普遍性の発生
規範/反規範
自由の根源へ)
付 一つの壁から無数の壁へ
(他の紹介)著者紹介 大澤 真幸
 1958年、長野県生まれ。社会学者。月刊誌『THINKING「0」』主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。