検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文化政策の現在 3

著者名 小林 真理/編
著者名ヨミ コバヤシ マリ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2018.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107233561709/ブン/3貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
709 709
文化政策

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951725585
書誌種別 和図書(一般)
著者名 小林 真理/編
著者名ヨミ コバヤシ マリ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2018.4
ページ数 22,285p
大きさ 22cm
ISBN 4-13-003497-5
分類記号 709
分類記号 709
書名 文化政策の現在 3
書名ヨミ ブンカ セイサク ノ ゲンザイ
内容紹介 多様なセクターによって実践されている文化政策について学術的に基礎づけ、その可能性を総合的に展望する。3は、文化政策の課題と可能性を洗い出し、東日本大震災以降のあるべき姿を提言し、今後の行方を提示する。
著者紹介 東京大学大学院人文社会系研究科教授。著書に「文化権の確立に向けて」など。
文化政策の展望

(他の紹介)内容紹介 93項目の足し引きからあなたの余命が見えてくる!BBCにも寄稿する医療ジャーナリストが教える、あなたの寿命をのばすこと、ちぢめること。
(他の紹介)目次 1 心の健康(抑鬱
心が老け込む
幸福感
楽観的になる
自尊心が低い
良識
結婚
離婚
過剰なストレス
若年出産
集団生活
社会的地位が高い
笑い
定期的な運動
生活のゴタゴタ
ペット
脳の活性化
瞑想)
2 からだの健康(悪い遺伝子
両親が長生き
一人っ子
女性
身長が低い
ふとりすぎ
やせすぎ
ダイエット
健康食オンリー
ビタミン
食物線維
砂糖の摂りすぎ
坑酸化物質
ファーストフード
地中海式の食事
良質の脂肪
ミネラル
オメガ3系脂肪酸
悪い姿勢
ストレッチ
適度な運動
過激な運動
平衡感覚
家でごろごろ
睡眠不足
ヨガ
昼寝
口内の手入れ
良いセックス
悪いセックス
知性
情報収集
悪い医者
頻繁な妊娠)
3 生活環境(フリーラジカル
望ましい出生地
都会の生活
美しい眺め
戦争地域
工業地帯
日光浴
日焼け
放射線を避ける
化学物質に注意
寄生虫など
家の中の安全
温暖な気侯
手洗い
労働災害
火災予防)
4 病気(認知症
予防接種

副作用
定期健診
感染症
健康なパートナー
心臓病
腸のチェック
皮膚ガン予防
乳房の自己検診
高血圧
関節炎
骨粗鬆症
糖尿病)
5 選択とリスク(喫煙
麻薬
赤ワインを飲む
冒険旅行
危険な仕事
安全運転
危険なスポーツ
過度の飲酒)
(他の紹介)著者紹介 マクネア,トリーシャ
 英国のブリストル大学医学部出身の医学ジャーナリスト。サリー州王立病院に勤務するかたわら、フリーのジャーナリストとして、BBCラジオやBBCのウェブサイトに執筆している。医学倫理、および法医学の修士号をもつ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
カロフ,オリガ
 セント・ジョージズ大学医学部出身の医師。サンホアキン総合病院で内科学のレジデントを終えた後、ロサンゼルスのチャールズ・ドゥリュー医学科学大学で内分泌学を学び、現在、内分泌学部の準教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
今西 康子
 1958年、神奈川県生まれ。NTTの健康管理所に勤務ののち、現在は翻訳業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 文化政策と法   3-24
中村 美帆/著
2 保存と活用の二元論を超えて   文化財の価値の体系を考える   25-49
松田 陽/著
3 進化を迫られる芸術文化助成   可能性と諸課題   51-67
若林 朋子/著
4 自治体文化政策策定プロセスにおける文化デモクラシー   共治の実現に向かって   69-84
長嶋 由紀子/著
5 自治体文化行政論再考   文化行政が目指すもの   85-96
小林 真理/著
6 参加と協働のゆくえ   草の根市民参加型発掘調査の文化財保護行政化   99-112
土屋 正臣/著
7 予測不可能性のなかに眠る可能性を   小金井アートフル・アクション!のこころみ   113-138
宮下 美穂/著
8 芸術家の福祉政策   韓国の事例を中心に   139-159
李 知映/著
9 カルチュラル・リーダーシップ   文化セクターを担う人材の育成   161-172
菅野 幸子/著
10 市民文化活動の拠点とその支援   EU諸国の事例から   173-193
新藤 浩伸/著
11 地域の文化拠点としての文化施設   東日本大震災後のミッションの再定義を目指して   197-219
佐藤 李青/著
12 都市の記憶、生活の記憶の場所   公共ホールにおけるアーカイブ活動の可能性から   221-241
新藤 浩伸/著
13 デジタル化時代の文化政策   243-262
松永 しのぶ/著
14 二つの震災を節目とした文化と社会の関係性の変化   263-285
大澤 寅雄/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。