検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大奥学事始め 

著者名 山本 博文/著
著者名ヨミ ヤマモト ヒロフミ
出版者 日本放送出版協会
出版年月 2008.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105301188210.5/ヤマ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山本 博文
1998
281 281
伝記-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950598526
書誌種別 和図書(一般)
著者名 山本 博文/著
著者名ヨミ ヤマモト ヒロフミ
出版者 日本放送出版協会
出版年月 2008.2
ページ数 253p
大きさ 20cm
ISBN 4-14-081273-0
分類記号 210.5
分類記号 210.5
書名 大奥学事始め 
書名ヨミ オオオクガク コトハジメ
副書名 女のネットワークと力
副書名ヨミ オンナ ノ ネットワーク ト チカラ
内容紹介 大奥は、将軍のハーレムという機能を一部持ちながら、全体としては将軍とその正室の生活のための役所だった。近世史研究の第一人者が、初めて大奥を歴史学の対象として捉え直し、俗説に彩られた「女の園」の虚像を斬る。
著者紹介 1957年岡山県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。同大学史料編纂所教授。「江戸お留守居役の日記」で日本エッセイスト・クラブ賞受賞。他の著書に「江戸人のこころ」など。

(他の紹介)目次 序章 公用文の書き方について
第1章 公用文の書き方のルール
第2章 主語と述語
第3章 漢字と平仮名
第4章 送り仮名
第5章 句読点
第6章 文体
第7章 項目番号及び配字
第8章 名詞の列挙
第9章 通知文の書き方
(他の紹介)著者紹介 礒崎 陽輔
 1982年東京大学法学部卒業、同年自治省入省。北海道、消防庁、自治省財政局主査、和歌山市財政部長、沖縄開発庁課長補佐、静岡県市町村課長、自治大臣官房課長補佐、自治大学校研究部長・教授、堺市財政局長、総務省大臣官房企画官、内閣官房内閣参事官、総務省国際室長、総務省大臣官房参事官を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。