蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「ジェンダー」の危機を超える! (青弓社ライブラリー)
|
著者名 |
若桑 みどり/編著
|
著者名ヨミ |
ワカクワ ミドリ |
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2006.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0105947907 | 367.1/ジェ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
若桑 みどり 加藤 秀一 皆川 満寿美 赤石 千衣子
中国奇想小説集 : 古今異界万華鏡
井波 律子/編訳
中国怪奇小説集
岡本 綺堂/[訳…
中国古典小説選10
竹田 晃/編,黒…
中国古典小説選9
竹田 晃/編,黒…
子どもに語る中国の昔話
松瀬 七織/訳,…
中国古典小説選12
竹田 晃/編,黒…
中国古典小説選11
竹田 晃/編,黒…
中国古典小説選8
竹田 晃/編,黒…
中国古典小説選6
竹田 晃/編,黒…
中国百物語
話梅子/編・訳
中国古典小説選1
竹田 晃/編,黒…
中国古典小説選7
竹田 晃/編,黒…
中国の故事民話少数民族編3
沢山 晴三郎/訳…
中国の故事民話少数民族編2
沢山 晴三郎/訳…
中国の故事民話少数民族編1
沢山 晴三郎/訳…
中国の故事民話漢民族編3
沢山 晴三郎/訳…
中国の故事民話漢民族編2
沢山 晴三郎/訳…
中国の故事民話漢民族編1
沢山 晴三郎/訳…
中国古典小説選2
竹田 晃/編,黒…
中国古典小説選5
竹田 晃/編,黒…
中国古典小説選3
竹田 晃/編,黒…
中国古典小説選4
竹田 晃/編,黒…
白蛇伝
渡辺 仙州/編著…
中国講談選
立間 祥介/編訳
中国笑話選 : 江戸小咄との交わり
松枝 茂夫/編訳…
中国小説史入門
竹田 晃/著
中国科学幻想文学館下
武田 雅哉/著,…
中国科学幻想文学館上
武田 雅哉/著,…
けものたちのないしょ話 : 中国民…
君島 久子/編訳
中国幻想ものがたり
井波 律子/著
ビンロウ大王物語 : 伝説・台湾原…
陳 千武/著,安…
花仙人 : 中国の昔話
松岡 享子/文,…
中国小説史略2
魯迅/著,中島 …
中国小説史略1
魯迅/著,中島 …
シャンハイ・ボーイ チア・リ君
秦 文君/作,片…
宝のかご : 中国民話
またの せいこ/…
トラの子トラちゃん学校へいく
鄭 淵潔/作,王…
後西遊記
寺尾 善雄/訳
チュイホアねえさん : 戦火のなか…
日中児童文学美術…
小学生になった恐竜
金 逸銘/作,中…
支那小説戯曲史
狩野 直喜/著
タオ・チーの夏休み日記
シエ ピンシン/…
西遊記
武田 雅哉/編・…
中国幻想小説傑作集
竹田 晃/編
ある15歳の死
陳 丹燕/作,中…
石の羊と黄河の神 : 中国の民話
石川 鶴矢子/訳
太陽征伐 : 台湾の昔ばなし
張 良沢/文,丸…
ぼくはきみの友だちだ
劉 心武/作,石…
幽霊のこわがるもの : 中国の昔ば…
君島 久子/編訳…
月をかじる犬 : 中国の民話
君島 久子/著
故郷
魯迅/[ほか]作…
少年印刷工
茅盾/作,白水 …
ニーハオ!小坡(シァオポー)
老舎/作,巴金/…
夜明けまえの物語
茹 志鵑/[ほか…
町に恐竜がやってきた
任 大星/ほか作…
地球人への手紙
蕭 建亨/作,伊…
鼻のないゾウ
伊藤 敬一/訳,…
中国の民話
須藤 房子/訳・…
チワンのにしき・太陽のむすめ : …
君島 久子/訳,…
白いりゅう黒いりゅう : 中国のた…
賈 芝/編,孫 …
羊飼いスフと白馬 : ほか
加藤 千代/著,…
宝のひょうたん
張 天翼/作,松…
うしかいとおりひめ : 中国民話
君島 久子/訳,…
みかんぢょうちん : 中国童話
出沢 万紀人/訳…
りゅう王さまのむすめ
リ・チャオ=ウェ…
赤いネッカチーフの夏休み
徐 瑛/[著],…
まぼろしの金持ち島
張 天翼/[著]…
錦の中の仙女
伊藤 貴麿/編訳
クルバンの魔王たいじ : 中国(ウ…
新村 徹/文,加…
くじゃくのはなび
チョン ズマン/…
はるかな緑の地
胡 奇/著,君島…
おさげのパオチェン
水上 平吉/訳,…
中国童話
松枝 茂夫/文,…
天にのぼった子ども : 中国どうわ…
関 英雄/編著,…
シャウトンとかくれんぼひめ : 中…
賈 芝/編,君島…
中国講談選
立間 祥介/編訳
中国講談選
立間 祥介/編訳
ぼくは船長の子どもなんだ : 中国…
鄭 開慧/著,か…
台湾少年の歌
梁 学政/作,笠…
ま夜中にとりが鳴く
高 玉宝/著,新…
宝のひょうたん. 陶奇の夏休み日記
張 天翼/[著]…
ちびくろの出発
袁 静/作,君島…
中国笑話選 : 江戸小咄との交わり
松枝 茂夫/訳,…
中国笑話選 : 江戸小咄との交わり
松枝 茂夫/訳,…
水滸伝ものがたり
金岡 照光/文,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950450382 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
若桑 みどり/編著
加藤 秀一/編著
皆川 満寿美/編著
赤石 千衣子/編著
|
著者名ヨミ |
ワカクワ ミドリ カトウ シュウイチ ミナガワ マスミ アカイシ チエコ |
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2006.8 |
ページ数 |
307p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7872-3262-2 |
分類記号 |
367.1
|
分類記号 |
367.1
|
書名 |
「ジェンダー」の危機を超える! (青弓社ライブラリー) |
書名ヨミ |
ジェンダー ノ キキ オ コエル |
副書名 |
徹底討論!バックラッシュ |
副書名ヨミ |
テッテイ トウロン バックラッシュ |
内容紹介 |
2006年3月25日に開催された「「ジェンダー」概念を話し合うシンポジウム」の内容を収録。その成果をもとに、上野千鶴子や鶴田敦子らも寄稿し、バックラッシュの反動性を批判し、ジェンダー概念の深化をさぐる。 |
著者紹介 |
1935年生まれ。ジェンダー文化研究所長、千葉大学名誉教授。著書に「戦争とジェンダー」など。 |
叢書名 |
青弓社ライブラリー
|
(他の紹介)内容紹介 |
才能教育、個性化教育、特別支援教育の3領域を統合的につなぐ新しい視点、「認知的個性」とは?その基本的理念、概念、方法をキーワードで解説。 |
(他の紹介)目次 |
1 才能教育で活きる認知的個性(認知発達と認知的個性―多様な発達の道筋をたどる 才能と才能教育―才能の概念を拡げる 才能の認定と評価―認知的個性を見つける手段・方法 ほか) 2 個性化教育で活きる認知的個性(個別指導システムづくり―子ども一人ひとりに焦点を合わせる ATI(適性処遇交互作用)―何が良い教え方かは、学習者によって異なる パーソナライズド・ラーニング(PL)―多様な優秀さを認め結果の平等を図る ほか) 3 発達障害児/者の支援で活きる認知的個性(発達障害と認知的個性―才能の峰と谷 広汎性発達障害(PDD)―その認知的個性と支援プログラム 注意欠陥/多動性障害(ADHD)―気まぐれな才能を活かすために ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
松村 暢隆 1954年、奈良県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程修了、文学博士。現在、関西大学文学部教授、放送大学客員教授。専門は発達・教育心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 石川 裕之 1977年、大阪府生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士課程修了、博士(教育学)。現在、京都大学高等教育研究開発推進センター特定助教。専門は比較教育学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐野 亮子 1962年、東京都生まれ。上智大学大学院文学研究科博士課程修了、博士(教育学)。現在、東京学芸大学非常勤講師。専門は教育方法、学校建築(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小倉 正義 1979年、和歌山県生まれ。名古屋大学大学院教育発達科学研究科博士課程後期課程中退。現在、鳴門教育大学大学院学校教育研究科講師。専門は発達臨床心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 「渦中の人」から
19-34
-
上野 千鶴子/著
-
2 ジェンダー概念の有効性について
37-60
-
江原 由美子/著
-
3 「ジェンダー」「ジェンダーフリー」の使い方、使われ方
61-82
-
井上 輝子/著
-
4 バックラッシュの流れ
なぜ「ジェンダー」が狙われるのか
83-123
-
若桑 みどり/著
-
5 「ジェンダーフリー」教育の現場から
126-131
-
兵頭 貴子/著
-
6 性教育へのバッシング
学校の現場から
132-136
-
高村 あい/著
-
7 言葉を力に
市民と行政と学界のはざまで
137-154
-
丹羽 雅代/著
-
8 ことばは生きている、あるいは、よりよき相互理解のために
155-172
-
加藤 秀一/著
-
9 「ジェンダー」の何が問題なのか
3・25シンポジウム全体討議
173-233
-
-
10 フェミニストの一部がどうしてジェンダーフリー概念を避けるのか
237-245
-
伊田 広行/著
-
11 トランスジェンダーからの攪乱的問いかけ、ジェンダー概念再考
246-254
-
金井 淑子/著
-
12 ジェンダーフリー・バッシングと「日本の伝統」
255-263
-
加納 実紀代/著
-
13 ジェンダーフリー教育が意図したもの
263-270
-
舘 かおる/著
-
14 「国家とジェンダー」を問う
270-276
-
鶴田 敦子/著
-
15 学習・思想をめぐる市民と行政
276-280
-
細谷 実/著
前のページへ