蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0105174791 | 369.2/ゲン/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950475306 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
M.ゲング/[著]
D.C.ターナー/[著]
小竹 澄栄/訳
|
著者名ヨミ |
M ゲング D C ターナー コタケ スミエ |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
2006.11 |
ページ数 |
14,257p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-622-07268-8 |
分類記号 |
369.263
|
分類記号 |
369.263
|
書名 |
老後を動物と生きる |
書名ヨミ |
ロウゴ オ ドウブツ ト イキル |
内容紹介 |
福祉施設・老人ホームで動物たちがいつも一緒にいてくれたら…。動物の選択・購入・飼養のガイド、人獣共通感染症の正しい知識、動物飼養と関わる法領域について、人と「コンパニオン・アニマル」の絆を築くための入門書。 |
著者紹介 |
社会教育学者・養護教育家。スイスにおける動物介在療法グループの創設者。 |
(他の紹介)内容紹介 |
イラク・アフガニスタンの体制変革をめざした戦争政策に失敗し、リーマン・ショックを契機として表面化した深刻な経済危機に直面するアメリカ。危機を抱えながら、常に国際情勢を左右しつづける存在である大国アメリカを今どのように理解したらよいのか。本書は、グローバル化をヒト・モノ・カネ・情報などが、以前よりも「一層遠くへ、早く、深く、そして安く」国境を越えて移動する社会的コミュケーションの現象として規定し、その観点からアメリカ社会の本質を捉えなおした、アメリカ政治外交史研究の第一人者によるオリジナルな考察。経済問題や社会史的動向にも目配りをしながら、アメリカという国家の独自性と国際情勢に関わっての課題を明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに 岐路に立つアメリカの覇権 第1章 国家としての性格とグローバル化との構造的連関(現在のアメリカをどう理解すべきか 国家としての性格の形成と展開 グローバル化のリハーサル アメリカの覇権と大統領政治) 第2章 太平洋世界の形成と東アジアの民主化(太平洋世界の形成 トランスナショナルな政治空間と民主化勢力の台頭 政治体制の変容と民主化) 第3章 アメリカのグローバル化と帝国主義(冷戦後の覇権とアメリカのグローバル化 九・一一テロ事件と「世界帝国」の挫折) 終章 バラク・オバマ大統領の登場と覇権の再編 |
(他の紹介)著者紹介 |
五十嵐 武士 政治学者(比較政治、アメリカ政治外交史、国際政治)。1946年生まれ。東京大学法学部卒業。東京大学法学部教授、東京大学大学院法学政治学研究科教授を経て、東京大学名誉教授。現在、桜美林大学大学院国際学研究科教授、日本学術会議連携会員、財団法人日米教育交流振興財団審査委員長、日本国際問題研究所評議員を務める。この間、ウイルソン・センター研究員、日本国際政治学会理事、日米教育委員会委員、日本比較政治学会会長、アメリカ学会会長等を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 老後の動物
絆に助けられて-新たな始まり
3-10
-
マリアンネ・ゲング/著
-
2 老人の心の体験に対するコンパニオン・アニマルの意義
11-28
-
シモーヌ・ド・スメ/著
-
3 家庭動物から人間に感染しうる病気はあるか?
29-44
-
ユルク・マイヤー/著
-
4 医師と患者と動物と
45-50
-
ハインリヒ・シェーファー/著
-
5 老人ホームのコンパニオン・アニマル
51-55
-
ハインリヒ・シェーファー/著
-
6 ドイツの法律による老人ホームでの動物飼養
56-63
-
ダーミアーン・ノーヴァーク/著
-
7 スイスとオーストリアの法律による老人ホームでの動物飼養
64-72
-
アントワーヌ・F.ゲッチェル/著
-
8 ホームのつくる動物園
73-85
-
ゲング夫妻/著 ゲング夫妻/著
-
9 人と動物のふれあいハウス
86-92
-
クリスティアーン・グローセ=ジーシュトループ/著
-
10 愛する動物との別れ
93-98
-
マリアンネ・ゲング/著
-
11 家犬
101-115
-
ウルス・オクセンバイン/著
-
12 過去のある犬
116-119
-
マリアンネ・ゲング/著
-
13 人気者の家猫
本物の「コンパニオン・アニマル」
120-141
-
デニス・C.ターナー/著
-
14 ウサギ
142-152
-
マリアンネ・ゲング/著
-
15 老人ホームのウサギ
日記
153-171
-
マルゴット・オルデンベルク/著
-
16 馬
172-178
-
マリアンネ・ゲング/著
-
17 老婦人と馬
ある実例
179-185
-
ベアーテ・ザイデ/著
-
18 ロバ
189-196
-
バルバラ・グルンダー/著
-
19 鷄の楽しみ
197-200
-
バルバラ・グルンダー/著
-
20 自分の庭で鶏を飼う
201-202
-
マリアンネ・ゲング/著
-
21 羊と山羊
203-210
-
クリスティアーン・グローセ=ジーシュトループ/著 ザビーネ・ディットリヒ/著
-
22 その他の動物種についてひとこと
211-212
-
デニス・C.ターナー/著
-
23 IAHAIOの宣言とガイドライン
245-223
-
デニス・C.ターナー/著
-
24 動物介在療法-動物介在教育-動物介在支援活動
相違と倫理的見解
224-229
-
デニス・C.ターナー/著
前のページへ