検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

生物間ネットワークを紐とく (シリーズ群集生態学)

著者名 大串 隆之/編
著者名ヨミ オオグシ タカユキ
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2009.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105974331468.4/セイ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
468.4 468.4
カトリック教-歴史 宗教社会学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950750962
書誌種別 和図書(一般)
著者名 大串 隆之/編   近藤 倫生/編   難波 利幸/編
著者名ヨミ オオグシ タカユキ コンドウ ミチオ ナンバ トシユキ
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2009.8
ページ数 16,328p
大きさ 21cm
ISBN 4-87698-345-2
分類記号 468.4
分類記号 468.4
書名 生物間ネットワークを紐とく (シリーズ群集生態学)
書名ヨミ セイブツカン ネットワーク オ ヒモトク
内容紹介 捕食と寄生、競争と相利…。直接・間接の相互作用を介した複雑な世界の動態を、野外観察・操作実験・数理モデルをはじめとした、さまざまな手法を駆使して解き明かす。
著者紹介 京都大学生態学研究センター教授。専門分野は進化生態学、個体群生態学、群集生態学など。
叢書名 シリーズ群集生態学

(他の紹介)内容紹介 転倒研究に関するわが国の第一人者が、転倒や転落を包含した独自の「転び」事故という概念に立って予防方法を説く歴史的名著誕生。
(他の紹介)目次 第1章 転び事故と被災の様相
第2章 転び事故と責任
第3章 歩行のメカニズム
第4章 転びのメカニズム
第5章 転びのリスク評価
第6章 転び事故への対応
(他の紹介)著者紹介 永田 久雄
 1948年東京生まれ。工学博士(横浜国立大学)、一級建築士。現在、早稲田大学理工学術院客員教授、北九州市立大学大学院非常勤講師、青山学院女子短期大学非常勤講師、労働安全衛生総合研究所フェロー研究員、東京労働局労災防止指導員。1973年3月に横浜国立大学大学院修士課程を修了後に、東京都財務局主事を経て、1975年4月から旧労働省産業安全研究所に研究員として勤務し、2008年3月末に独立行政法人労働安全衛生総合研究所の人間工学・リスク管理グループの研究部長を最後に定年退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 種間相互作用がつなぐ生物群集   直接効果と間接効果   1-47
難波 利幸/著
2 群集の数理モデルの基礎   49-60
難波 利幸/著
3 相互作用の多彩な効果   河川群集を理解する   61-92
片野 修/著
4 相互作用の変異性と群集動態   93-121
堀 正和/著
5 生物群集のキーストン   アリの役割   123-149
市岡 孝朗/著
6 食物網から間接相互作用網へ   151-184
大串 隆之/著
7 中立モデルとランダム群集モデル   185-221
時田 恵一郎/著
8 複雑ネットワーク理論の基礎   223-244
時田 恵一郎/著
9 生物間ネットワークを紐とく   245-266
難波 利幸/著 大串 隆之/著 近藤 倫生/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。