検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

公文書等の管理に関する法律 

著者名 宇賀 克也/著
著者名ヨミ ウガ カツヤ
出版者 第一法規
出版年月 2009.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105469753317.6/ウガ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宇賀 克也
2009
317.6 317.6
公文書管理法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950779781
書誌種別 和図書(一般)
著者名 宇賀 克也/著
著者名ヨミ ウガ カツヤ
出版者 第一法規
出版年月 2009.12
ページ数 10,357p
大きさ 21cm
ISBN 4-474-02540-0
分類記号 317.6
分類記号 317.6
書名 公文書等の管理に関する法律 
書名ヨミ コウブンショ トウ ノ カンリ ニ カンスル ホウリツ
副書名 逐条解説
副書名ヨミ チクジョウ カイセツ
内容紹介 公文書等の管理に関する法律が2009年6月に成立。有識者会議の座長代理を務めた著者が、法制化の背景・経緯を踏まえながら、公文書管理のしくみをわかりやすく解説。そのあるべき姿を提言する。
著者紹介 東京大学法学部卒。同大学大学院法学政治学研究科教授。放送大学大学院主任講師兼客員教授(情報法担当)。著書に「個人情報保護法の逐条解説」「地方自治法概説」など。

(他の紹介)内容紹介 公文書等の管理に関する法律が2009年6月に成立。公文書管理の重要性が高まる中、有識者会議の座長代理を務めた著者が、法制化の背景・経緯を踏まえながら、公文書管理のしくみをわかりやすく解説。そのあるべき姿を提言する。
(他の紹介)目次 第1章 公文書管理法の制定経緯(従前の文書管理体制の概観
諸外国の動向 ほか)
第2章 有識者会議最終報告の検討と国会における修正(最終報告の内容と国会における修正の意義
公文書管理法制に盛り込むことを検討すべき事項 ほか)
第3章 公文書管理法の逐条解説(第1条(目的)
第2条(定義) ほか)
第4章 関係法令の改正(国立公文書館法の改正
行政機関情報公開法の改正 ほか)
第5章 地方公共団体の課題(公文書管理法の制定を受けた地方公共団体の対応
宇土市文書管理条例 ほか)
資料編
(他の紹介)著者紹介 宇賀 克也
 東京大学大学院法学政治学研究科教授。東京大学法学部卒。東京大学法学部助手、助教授、東京大学大学院法学政治学研究科助教授を経て1994年より現職(東京大学法学部教授・公共政策大学院教授を兼担)。放送大学大学院主任講師兼客員教授(情報法担当)。この間、ハーバード大学・カリフォルニア大学バークレー校・ジョージタウン大学客員研究員、ハーバード・コロンビア大学客員教授を務める。また、2008年に設置された「公文書管理の在り方等に関する有識者会議」の座長代理を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。