検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

討議と人権 

著者名 内村 博信/著
著者名ヨミ ウチムラ ヒロノブ
出版者 未來社
出版年月 2009.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106053622316.1/ウチ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
316.1 316.1
Habermas Jürgen 人権

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950775801
書誌種別 和図書(一般)
著者名 内村 博信/著
著者名ヨミ ウチムラ ヒロノブ
出版者 未來社
出版年月 2009.11
ページ数 356p
大きさ 20cm
ISBN 4-624-01180-2
分類記号 316.1
分類記号 316.1
書名 討議と人権 
書名ヨミ トウギ ト ジンケン
副書名 ハーバーマスの討議理論における正統性の問題
副書名ヨミ ハーバーマス ノ トウギ リロン ニ オケル セイトウセイ ノ モンダイ
内容紹介 グローバル化が進む世界に潜むアポリアを見極めながら、ハーバーマスの「世界市民法」の概念を構築する討議理論と人権の関係を糾す。「人権政治」のありようを描いた労作。
著者紹介 1958年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。千葉大学法経学部教授。専攻はドイツ文化・思想。

(他の紹介)内容紹介 グローバル化が進む世界に潜むアポリアを見極めながら、ハーバーマスの「世界市民法」の概念を構築する討議理論と人権の関係を糾す。「人権政治」のありようを描く労作。
(他の紹介)目次 第1章 法と道徳(道徳規範の「討議理論」的根拠づけ
「根拠づけ」の討議と「適用」の討議 ほか)
第2章 基本権の討議理論的根拠づけとその循環的構造(私的自律と公的自律、「手続き主義的法パラダイム」
基本権の討議理論的根拠づけ ほか)
第3章 民主主義と基本権(「市民」としての権利と「人間」としての権利
自由主義的基本権論と民主主義的基本権論 ほか)
第4章 世界市民法と人権(法的義務化、権利主体としての個人の地位、新たな歴史哲学
多層的システム、補完性原理、国際法の立憲化 ほか)
第5章 正統性と人権の概念(市民資格のアポリア
政治的自由のアポリア ほか)
(他の紹介)著者紹介 内村 博信
 1958年生。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。現在、千葉大学法経学部教授。専攻はドイツ文化・思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。