検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

爆発火災の危険な場所で使用する防爆電気設備の基礎知識 

著者名 田中 隆二/著
著者名ヨミ タナカ リュウジ
出版者 オーム社
出版年月 2009.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105465702544/タナ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
電気設備 電気事故

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950775109
書誌種別 和図書(一般)
著者名 田中 隆二/著
著者名ヨミ タナカ リュウジ
出版者 オーム社
出版年月 2009.11
ページ数 7,205p
大きさ 21cm
ISBN 4-274-50253-8
分類記号 544
分類記号 544
書名 爆発火災の危険な場所で使用する防爆電気設備の基礎知識 
書名ヨミ バクハツ カサイ ノ キケン ナ バショ デ シヨウ スル ボウバク デンキ セツビ ノ キソ チシキ
内容紹介 防爆電気設備についてわかりやすく解説する入門書。国内の関係規則、規格、検定などのほか、最近の国際的状況も広く紹介する。『ShinDENKI』2007年12月別冊に、加筆修正し書籍化。
著者紹介 1931年生まれ。北海道大学工学部電気工学科卒業。工学博士。労働省産業安全研究所長、(社)産業安全技術協会長などを経て、(社)合板仮設安全技術協会・会長。

(他の紹介)目次 第1章 爆発・火災の発生と防爆電気設備
第2章 可燃性ガス・引火性液体を取り扱う場所と危険場所
第3章 爆発防止の原則と実際
第4章 防爆電気機器に関係する可燃性ガス・蒸気の危険特性
第5章 電気機器における着火源と防爆対策
第6章 電気配線に対する着火防止対策
第7章 防爆電気設備の使用と点検保守
第8章 防爆電気機器の製造者に対する型式検定
第9章 防爆電気機器に係る国際電気規格とIEC国際防爆電気機器規格適合試験制度(IECExシステム)
第10章 欧州における防爆電気機器に関する規制
(他の紹介)著者紹介 田中 隆二
 1931年生まれ。埼玉県さいたま市在住。1955年4月北海道大学工学部電気工学科卒業。北海道労働基準局安全課に奉職。1957年8月労働省産業安全研究所電気課。1971年工学博士。1978年9月ILO労働安全衛生アドバイザー(アジア太平洋地域)。1988年5月JICAプロジェクトリーダー(フィリピン労働安全衛生センター)。1990年4月労働省産業安全研究所長。1997年5月(社)産業安全技術協会長。現在、(社)合板仮設安全技術協会・会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。