検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

モノの越境と地球環境問題 (地球研叢書)

著者名 窪田 順平/編
著者名ヨミ クボタ ジュンペイ
出版者 昭和堂
出版年月 2009.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105455331519.0/モノ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
519.04 519.04
環境問題 グローバリゼーション

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950767938
書誌種別 和図書(一般)
著者名 窪田 順平/編
著者名ヨミ クボタ ジュンペイ
出版者 昭和堂
出版年月 2009.10
ページ数 7,215p
大きさ 20cm
ISBN 4-8122-0933-2
分類記号 519.04
分類記号 519.04
書名 モノの越境と地球環境問題 (地球研叢書)
書名ヨミ モノ ノ エッキョウ ト チキュウ カンキョウ モンダイ
副書名 グローバル化時代の<知産知消>
副書名ヨミ グローバルカ ジダイ ノ チサン チショウ
内容紹介 経済のグローバル化が進むなか、資源の越境移動が活発になっている。日本人がその恩恵を受ける一方で、産地では何が起きているのか。モノが越境することで起きる地域の環境問題に焦点をあて、地球規模での取り組みを議論する。
著者紹介 総合地球環境学研究所准教授。専門は水文学。分担執筆に「子どもたちに語るこれからの地球」「中国辺境地域の50年」など。
叢書名 地球研叢書

(他の紹介)内容紹介 経済のグローバル化が進むなか、食料や木材など資源の越境移動がますます活発になっている。その最大の恩恵を受けているのが私たち日本人だ。しかし一方で産地では何が起きているのか?私たちは無関心のままでいいのか…。
(他の紹介)目次 序章 モノがつなぐ地域と地球
第1章 食料―エビの風景
第2章 木材―アムールトラの棲む森はいま
第3章 水―日本に輸入される大量の「仮想水」
第4章 廃棄物―ごみの行方を追う
第5章 感染症―この不安をどう乗り越えるか?
第6章 地産地消から知産知消へ―つながりという「関係価値」


目次


内容細目

1 モノがつなぐ地域と地球   1-14
窪田 順平/著
2 食料   エビの風景   15-36
村井 吉敬/著
3 木材   アムールトラの棲む森はいま   37-63
山根 正伸/著
4 水   日本に輸入される大量の「仮想水」   65-94
窪田 順平/著
5 廃棄物   ごみの行方を追う   95-143
寺園 淳/著
6 感染症   この不安をどう乗り越えるか?   145-178
門司 和彦/著
7 地産地消から知産知消へ   つながりという「関係価値」   179-211
阿部 健一/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。