検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「金融工学」は何をしてきたのか (日経プレミアシリーズ)

著者名 今野 浩/著
著者名ヨミ コンノ ヒロシ
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2009.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106130297338.0/コン/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
338.01 338.01

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950765802
書誌種別 和図書(一般)
著者名 今野 浩/著
著者名ヨミ コンノ ヒロシ
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2009.10
ページ数 192p
大きさ 18cm
ISBN 4-532-26060-6
分類記号 338.01
分類記号 338.01
書名 「金融工学」は何をしてきたのか (日経プレミアシリーズ)
書名ヨミ キンユウ コウガク ワ ナニ オ シテ キタ ノカ
内容紹介 安定的な原材料供給や信用リスク軽減に金融工学が果たす役割は大きい。バブルとその崩壊を引き起こす「強欲」の「暴走」という実態を描きながら、改めて金融工学の本質を説く。
著者紹介 1940年生まれ。スタンフォード大学OR学科博士課程修了。中央大学理工学部経営システム研究科教授。著書に「「理工系離れ」が経済力を奪う」など。
叢書名 日経プレミアシリーズ

(他の紹介)内容紹介 安定的な原材料供給や信用リスク軽減に金融工学が果たす役割は大きい。リーマンショックを引き起こした住宅ローン担保証券に、金融技術はほとんど使われていなかったのだ。バブルとその崩壊を引き起こす「強欲」の「暴走」という実態を描きながら、改めて金融工学の本質を説く。
(他の紹介)目次 第1章 “金融工学バッシング”のなかで
第2章 エンジニア倫理と強欲の論理
第3章 「金融工学悪玉論」への反論
第4章 金融工学の出発点
第5章 貸したおカネは戻ってくるのか?
第6章 リスク管理の限界


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。