検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

歌舞伎の源流 (歴史文化ライブラリー)

著者名 諏訪 春雄/著
著者名ヨミ スワ ハルオ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2000.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103847711774.2/スワ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
324.55 324.55

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010028416
書誌種別 和図書(一般)
著者名 諏訪 春雄/著
著者名ヨミ スワ ハルオ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2000.6
ページ数 214p
大きさ 19cm
ISBN 4-642-05496-0
分類記号 774.2
分類記号 774.2
書名 歌舞伎の源流 (歴史文化ライブラリー)
書名ヨミ カブキ ノ ゲンリュウ
内容紹介 歌舞伎は日本特有の芸能か。その源にあるものとは。中国の民間芸能と共通する精神性や構造を解き明かし、日本的展開をとげた歌舞伎を問う。芸態から櫓・舞台・花道、役柄・隈取までを俎上にのせる。
著者紹介 1934年新潟県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。学習院大学文学部教授。著書に「日本人と遠近法」「歌舞伎史の画証的研究」など。
叢書名 歴史文化ライブラリー

(他の紹介)内容紹介 因果関係の存否、損害額の算定が困難な紛争類型の裁判例を検証し、背後にある法理を解説。129件もの裁判例を詳細に分析・検証し、相当因果関係、損害賠償額の認定・算定等の予測可能性の法理を読み解く。マスコミ、インターネット等によって今後ますます拡大するであろう新たな紛争類型における最新の法理と実務を探求。
(他の紹介)目次 第1部 風評損害・経済的損害の法理(はじめに―損害賠償額に対する関心
現代の損害賠償実務の風景
損害賠償の実務
風評損害の意義と認識)
第2部 風評損害の類型と裁判例(マスメディア等のメディアによる信用毀損の裁判例
行政機関等による信用毀損の裁判例
その他の信用毀損の裁判例
汚染・事故等による風評損害の裁判例
その他の裁判例)
第3部 経済的損害の類型と裁判例(経済的損害をめぐる議論の現状
経済的損害をめぐる裁判例)
(他の紹介)著者紹介 升田 純
 昭和25年4月15日生。昭和44年4月京都大学法学部入学。昭和48年国家公務員試験上級甲種・司法試験合格。昭和49年3月京都大学法学部卒業。昭和49年4月農林省(現農林水産省)入省(食糧庁勤務)。昭和50年3月農林省退職。昭和50年4月司法研修所入所。昭和52年4月司法研修所卒業。昭和52年4月裁判官任官・東京地方裁判所判事補。昭和56年7月在外研究・米国ミシガン州デトロイト市。昭和57年8月最高裁判所事務総局総務局局付判事補(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。