検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中世城郭研究論集 

著者名 村田 修三/編
著者名ヨミ ムラタ シュウゾウ
出版者 新人物往来社
出版年月 1990.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101446920210.4/チユ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210152578
書誌種別 和図書(一般)
著者名 村田 修三/編
著者名ヨミ ムラタ シュウゾウ
出版者 新人物往来社
出版年月 1990.5
ページ数 430p
大きさ 22cm
ISBN 4-404-01723-5
分類記号 210.4
分類記号 210.4
書名 中世城郭研究論集 
書名ヨミ チュウセイ ジョウカク ケンキュウ ロンシュウ

(他の紹介)内容紹介 父は、何を得て、何を失い、なぜ消えたのだろう?北海道を捨て、ナイチを捨て、家族を捨てた、でたらめな男。それが僕の父だった―。北海道と内地。父と息子。遠くて近い、ゆらぐルーツと奇妙な繋がりの物語。
(他の紹介)著者紹介 伊藤 たかみ
 1971年兵庫県生まれ。95年早稲田大学政経学部在学中に、『助手席にて、グルグル・ダンスを踊って』で第32回文藝賞を受賞しデビュー。2000年『ミカ!』(理論社)で第49回小学館児童出版文化賞、06年『ぎぶそん』(ポプラ社)で第21回坪田譲治文学賞を受賞し、同年『八月の路上に捨てる』で第135回芥川賞を受賞する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 城郭概念再構成の試み   13-44
村田 修三/著
2 近畿地方における南北朝期の山城   45-80
角田 誠/著
3 戦国時代の山城   81-114
山上 雅弘/著
4 織豊系城郭の画期   115-154
中井 均/著
5 織豊系城郭の地域的展開   155-206
福島 克彦/著
6 織豊系城郭の地域的展開と瀬戸・美濃窯大窯生産技術の地方伝播   207-232
前川 要/著
7 尾張国における織豊期城下町網の構造   233-282
千田 嘉博/著
8 城郭分布と在地構造   283-318
多田 暢久/著
9 中世城館と惣国一揆   319-368
田村 昌宏/著
10 高野山領における織豊期の城郭   369-396
白石 博則/著
11 平地城館趾と寺院・村落   397-430
小島 道裕/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。