蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
家計調査年報 昭和52年
|
著者名 |
総理府/編
|
著者名ヨミ |
ソウリフ |
出版者 |
総理府統計局
|
出版年月 |
1978 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0100497742 | 365.4/ソウ/1977 | 貸出禁止 | 在庫 | 書庫3 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009210080712 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
総理府/編
|
著者名ヨミ |
ソウリフ |
出版者 |
総理府統計局
|
出版年月 |
1978 |
ページ数 |
504P |
大きさ |
26 |
書名 |
家計調査年報 昭和52年 |
書名ヨミ |
カケイ チヨウサ ネンポウ |
(他の紹介)内容紹介 |
最も北に位置した譜代藩。鶴ヶ岡・亀ヶ崎両城を擁し、幕府安定に尽くした。北前船の往来は風雅を運び、控えめの中に矜持を保ち農と純朴さを愛した、庄内人の気骨が心地よい。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 庄内藩物語 第1章 庄内藩の成立―徳川家第一の譜代酒井忠勝が庄内に入部し立藩。 第2章 藩政の展開―一斉検地を実施し、定免法を採用、藩財政を確立。 第3章 江戸時代中期の庄内藩―次第に財政難に陥り、再検地の提案や改革が実施された。 第4章 近世後期の飢饉と寛政の改革―早魃・虫害などで飢饉がたびたび起こった。 第5章 天保期の庄内藩―三方領知替も農民の力で跳ね返す。 第6章 幕末期の庄内藩―蝦夷地警護や江戸取締りなど、幕府に忠節を尽くした。 エピローグ 明治初年の庄内藩 |
(他の紹介)著者紹介 |
本間 勝喜 昭和19年(1944)鶴岡市に生まれる。高校・短期大学等の教員を経て現在、鶴岡市郷土資料館勤務(鶴岡市史編纂委員)。鶴岡市在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ