検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ナラティヴの権利 

著者名 ホミ・K.バーバ/[著]
著者名ヨミ ホミ K バーバ
出版者 みすず書房
出版年月 2009.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105439657304/ババ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
304 304

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950752576
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ホミ・K.バーバ/[著]   磯前 順一/訳   ダニエル・ガリモア/訳
著者名ヨミ ホミ K バーバ イソマエ ジュンイチ ダニエル ガリモア
出版者 みすず書房
出版年月 2009.8
ページ数 349p
大きさ 20cm
ISBN 4-622-07485-4
分類記号 304
分類記号 304
書名 ナラティヴの権利 
書名ヨミ ナラティヴ ノ ケンリ
副書名 戸惑いの生へ向けて
副書名ヨミ トマドイ ノ セイ エ ムケテ
内容紹介 サイードらと並ぶポストコロニアル思想の雄バーバの論考を集成。ネイション論から芸術論、コスモポリタニズム論、さらにマイノリティとしての生い立ちまで、異種混淆の思想の全体像を提示する。
著者紹介 1949年インド・ボンベイ生まれ。サセックス大学、シカゴ大学を経て、ハーバード大学英米文学科教授および人文学センター所長。著書に「文化の場所」など。

(他の紹介)内容紹介 民芸運動の創始者として知られる柳宗悦(一八八九〜一九六一)。その生涯は、政治経済的弱者やマイノリティに対する温かい眼差しで一貫している。それはどのような考えからきたのだろうか。「世界は単色ではありえない」という確信に由来するのではないか。文化の多様性と互いの学び、非暴力を重視し続けた平和思想家としての柳を浮彫りにする。
(他の紹介)目次 序章 いまなぜ柳思想に目を向けるのか
第1章 生涯の素描
第2章 相互扶助思想の受容と民芸の位置
第3章 朝鮮への想い
第4章 独自の平和思想の形成
第5章 「周辺」文化へのまなざし
第6章 開かれた宗教観
終章 柳思想の何を継承するのか
(他の紹介)著者紹介 中見 真理
 1949年東京生まれ。一橋大学大学院法学研究科博士課程(外交史・国際関係論)単位取得退学。現在、清泉女子大学文学部教授。専攻、国際関係思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 ナラティヴの権利   5-9
2 アウラとアゴラ   他者との交渉に開かれた陶酔、そして隙間から語ること   10-36
3 冗談はさておいて   白己批判的な共同体の理念について   37-49
4 散種するネイション   時間、ナラティヴ、そして近代ネイションの余白   50-135
5 振り返りつつ、前に進む   ヴァナキュラー・コスモポリタニズムに関する覚書   136-167
6 アイデンティティのはざまで   168-202
7 理論を生き延びていく   203-228
8 ポストコロニアリズムという言説   ホミ・バーバその戦略と臨界点   229-340
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。