検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

紛争管理論 

著者名 モートン・ドイッチ/編
著者名ヨミ モートン ドイッチ
出版者 日本加除出版
出版年月 2009.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105439764361.3/フン/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
361.3 361.3
闘争(社会学) 民事調停

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950752446
書誌種別 和図書(一般)
著者名 モートン・ドイッチ/編   ピーター・T.コールマン/編   エリック・C.マーカス/編   レビン小林久子/訳・編
著者名ヨミ モートン ドイッチ ピーター T コールマン エリック C マーカス レビン コバヤシ ヒサコ
出版者 日本加除出版
出版年月 2009.8
ページ数 17,559p
大きさ 21cm
ISBN 4-8178-3831-5
分類記号 361.3
分類記号 361.3
書名 紛争管理論 
書名ヨミ フンソウ カンリロン
副書名 さらなる充実と発展を求めて
副書名ヨミ サラナル ジュウジツ ト ハッテン オ モトメテ
内容紹介 調停・ADR関係者に向けて、「自主的な和解」の実践に不可欠な心理的・手続的アプローチを示す。対人間紛争、集団間紛争といった紛争の種類に関するものから、紛争当事者の心理的、カルチャー的論稿まで幅広く収録。
著者紹介 コロンビア大学E.L.ソーンダイク教授、同大学ティーチャーズ・カレッジ、協調と紛争解決国際センター名誉理事。

(他の紹介)内容紹介 「自主的な和解」の実践に不可欠な心理的・手続的アプローチ。紛争解決の第一人者による名著を邦訳・編纂した大増補・最新版。
(他の紹介)目次 協調と競争
正義と紛争
信頼、信頼形成、信頼修復
パワーと紛争
言語、平和、そして紛争解決
集団間紛争
ジェンダー紛争と家族
紛争における怒りと報復―帰属の役割
情動と紛争―いかに情動が紛争に影響し、紛争が情動に影響するのかについて理解することの重要性
暗黙の知能観と紛争解決
紛争のアウトカムにおける創造性
自省による学習
深刻な紛争
文化と紛争
組織内紛争
紛争解決研究のフロンティア
都市計画における「参加」機能としての朝廷
ADR施行状況の検討に向けて
(他の紹介)著者紹介 レビン小林 久子
 ニューヨーク大学大学院、ロングアイランド大学大学院卒業。九州大学大学院法学研究院教授、九州大学大学院法学研究院付属紛争管理研究センター研究員。九州大学法科大学院教授。専門分野、紛争管理と調停技法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ドイッチ,モートン
 コロンビア大学E.L.ソーンダイク教授、同大学ティーチャーズ・カレッジ、協調と紛争解決国際センター名誉理事。マサチューセッツ工科大学より博士号を取得。集団間関係、協調と競争、紛争解決、社会的順応、社会心理学の正義といった研究領域において先駆的研究を行った。その業績によって様々な賞を授賞。社会問題と心理学研究学会、国際政治心理学学会、東部心理学協会、ニューヨーク州心理学協会、複数のアメリカ心理学協会支部の会長を務めた。さらに、博士号取得後、1958年に精神分析学者の資格を取り、25年以上にわたり精神分析と心理療養の業務に従事した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
コールマン,ピーター・T.
 アイオワ大学(コミュニケーション専攻)卒業後、コロンビア大学より哲学(社会/組織心理学専攻)の修士と博士号を取得。現在、コロンビア大学、ティーチャーズ・カレッジの教育心理学の準教授であり、紛争解決、社会心理学、社会科学研究と命名された講座を教えている。また、紛争解決と社会正義の研究と実践のために革新的役割を果たしているティーチャーズ・カレッジ、協調と紛争解決国際センターのセンター長でもある。2003年、アメリカ心理学協会第48部会・平和・紛争・暴力研究学会より第1回アーリーキャリア賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
マーカス,エリック・C.
 コンサルタント会社、マーカス・グループの代表。ニューヨークに在住し、1984年よりコンサルタントとして活動。隣人調停センターで調停人を務める傍ら、ニューヨーク州組織開発ネットワークの以前の代表、現在は、運営顧問委員会の委員を務める。バルーク・カレッジとコロンビア大学、ティーチャーズ・カレッジ他の大学院で、組織能力開発とチェンジ、組織向け相談、紛争解決、組織的ダイナミクスについて教えている。コロンビア大学より応用社会心理学の博士号を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 序章   1-26
Morton Deutsch/著
2 協調と競争   27-49
Morton Deutsch/著
3 正義と紛争   51-82
Morton Deutsch/著
4 信頼、信頼形成、信頼修復   83-118
Roy J.Lewicki/著
5 パワーと紛争   119-150
Peter T.Coleman/著
6 言語、平和、そして紛争解決   151-175
Francisco Gomes de Matos/著
7 集団間紛争   177-202
Ronald J.Fisher/著
8 ジェンダー紛争と家族   203-224
Janice M.Steil/著 Liora Hoffman/著
9 紛争における怒りと報復   帰属の役割   225-248
Keith G.Allred/著
10 情動と紛争   いかに情動が紛争に影響し、紛争が情動に影響するのかについて理解することの重要性   249-285
Evelin G.Lindner/著
11 暗黙の知能観と紛争解決   287-304
Carol S.Dweck/著 Joyce Ehrlinger/著
12 紛争のアウトカムにおける創造性   305-334
Peter J.Carnevale/著
13 自省による学習   335-362
Victoria J.Marsick/著 Alfonso Sauquet/著 Lyle Yorks/著
14 深刻な紛争   363-397
Peter T.Coleman/著
15 文化と紛争   399-429
Paul R.Kimmel/著
16 組織内紛争   431-459
W.Warner Burke/著
17 紛争解決研究のフロンティア   461-485
Dean G.Pruitt/著
18 都市計画における「参加」機能としての調停   487-517
兼重 賢太郎/著
19 ADR法施行状況の検討に向けて   519-547
レビン小林久子/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。