検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

派遣労働は自由な働き方なのか 

著者名 大槻 奈巳/編著
著者名ヨミ オオツキ ナミ
出版者 青弓社
出版年月 2023.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107820268366.8/オオ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
316.81 316.81
アイヌ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952200576
書誌種別 和図書(一般)
著者名 大槻 奈巳/編著
著者名ヨミ オオツキ ナミ
出版者 青弓社
出版年月 2023.7
ページ数 265p
大きさ 21cm
ISBN 4-7872-3521-3
分類記号 366.8
分類記号 366.8
書名 派遣労働は自由な働き方なのか 
書名ヨミ ハケン ロウドウ ワ ジユウ ナ ハタラキカタ ナノカ
副書名 転換期のなかの課題と展望
副書名ヨミ テンカンキ ノ ナカ ノ カダイ ト テンボウ
内容紹介 ジョブ型雇用の代表格である派遣労働者は、どのような思いで働き、自身のキャリアと向き合っているのか。また、どのような困難や課題を抱えているのか。派遣労働者などへのインタビュー、ウェブ調査から、実態を明らかにする。
著者紹介 聖心女子大学現代教養学部教授。専攻は社会学、労働とジェンダー。著書に「職務格差」など。

(他の紹介)内容紹介 国にあらゆる財産や仕事を一方的に取りあげられ、あまりに悲惨だからわずかの土地と仕事の糧を与えてやるが、「おまえ達は『旧土人』で無能力だから管理は出先の役人がやってやる」―こうして明治から北海道庁が管理してきたアイヌ民族共有財産。アイヌ文化振興法の成立で返還されることになったが、杜撰かつ不正な管理で、財産は雲散霧消、あるものはこれだけで締めて130万円という。あまりの理不尽にアイヌ民族は不正・不法を訴えるが、行政を弁護する司法の前に裁判は破れる。本書は、アイヌ民族の尊厳と人権を懸けた“百年のチャランケ=談判”裁判闘争の全記録であるとともに、今日の日本国家によるアイヌ民族蔑視・差別の構造を余すところなく明らかにする。
(他の紹介)目次 第1部 アイヌ民族共有財産裁判の経過と意義について(アイヌ民族共有財産裁判の経過
裁判の意義および争点について)
第2部 第一審札幌地方裁判所民事第三部(訴状および準備書面
証拠書類
原告意見陳述
札幌地方裁判所判決
原告団声明
全国連(会長松平太郎名)北海道知事宛要求署名)
第3部 第二審札幌高等裁判所第三民事部(控訴状および準備書面
控訴人意見陣述
証人尋問調書
意見書等
札幌高等裁判所判決
北海道知事宛公開質問)
第4部 最高裁判所上告(上告申立
上告人要望書
最高裁判所上告棄却決定書
アイヌ民族共有裁判上告人緊急声明)
付録(平成九年北海道知事公告「北海道旧土人保護法に基づく共有財産の返還手続きについて」
資料・北海道旧土人保護法とその関連規則等
アイヌ民族共有財産裁判経過年表)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。